意見が分かれやすいウィトゲンシュタインの解説
私などは柄谷行人経由でウィトゲンシュタインを知ったので、
それが正しいウィトゲンシュタイン解釈なのだと長年信じてきた。
しかし、最近では正直なところ以前ほど自信を持って正しいとは
言い切れないところはあるが、それでもきっかけとしては
今でも充分有効的であると思うので、ぜひ柄谷行人の
ウィトゲンシュタインについての言及には目を通してもらいたい。
ただし、ここではウィトゲンシュタインを理解することが本当に
可能なのだと仮定しての話だが、柄谷行人以外の人の作品を
その理解の助けとして紹介してみたいと思います。
ウィトゲンシュタインの作品は面白いと思う人と
つまらないと思う人がはっきりしてしまいやすく、
さらにその解説も意見が分かれやすい哲学者なので、
紹介するのもとても難しいですが、以下のものが
比較的手頃で楽しめるのではないでしょうか。
| 固定リンク
「思想・哲学」カテゴリの記事
- 向井雅明さんの『ラカン対ラカン』を読んでみた(2011.09.10)
- 内田樹(ウチダタツル)さんの『日本辺境論』を読んでみた(2011.04.02)
- 東浩紀さんの『存在論的、郵便的 ジャック・デリダについて』を読んでみた(2010.12.27)
- 柄谷行人『隠喩と建築』(2009.07.05)
- 法と倫理の領域に踏み込むハーバーマス(2007.05.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント