憲法記念日に考える平和の意味
日本の今の憲法は、その前文も含めて、世界に誇れる平和憲法
だと思います。憲法記念日にぜひ、第二章の「戦争の放棄」を
読んでみて下さい(と言っても、第二章は第九条だけなんですけど)。
第九条 戦争の放棄、軍備及び交戦権の否認
一項 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇または武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
二項 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。
どうですかこの世界に類を見ない国家観が反映した憲法は。
現在の国連がどのような自衛権を認めたとしても
まったく戦力を持つことが出来ないと定めたこの憲法。
恒久平和のために設立された国連の未来の理念を
大幅に先取りしていることは間違いないでしょう。
ただ、この憲法が認めがたいという人がいることも事実です。
そういう人たちは戦争がどういうものかということが
まったく想像できない人たちなので、困ったものです。
しかも耐え難いのは今までこの憲法の恩恵(武力に
国家予算を使わなかったことによる経済的発展など
様々な恩恵)を受けてきた老政治家たちが改憲などと
いうことをいかにも安易に口にすることです。
そこで我々に出来る事はと言えば、実に迂遠な方法では
あるけれど、日々の研鑽を怠らず、多くのことに関心を持って、
この国の先行きについて真剣に考えることでしょうか。
それではその研鑽のためにも、憲法記念日に読み始めるのに
ふさわしい本をいくつか紹介したいと思います。
| 固定リンク
「法律」カテゴリの記事
- 佐藤孝幸さんの『出世するなら会社法』を読んでみた(2012.01.19)
- 白田秀彰さんの『インターネットの法と慣習』を読んでみた(2012.02.10)
- 櫻井よしこさんの『憲法とはなにか』を読んでみた(2011.05.03)
- 葉玉匡美さんの『論点解説新・会社法 千問の道標』を読んでみた(2011.02.08)
- 横山雅文さんの『プロ法律家のクレーマー対応術』を読んでみた(2010.11.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント