ラカン読解の試みのために
難解さのみが指摘されるラカンではあるが、それだけで
当然全てが言い尽くされているわけではない。
では我々はラカンという頂に、どのようなアプローチを
すればよいのだろうか。その答えは今まで紹介した
多くの思想家と異なり、本人の書いた作品よりは
他の人の手になる解説書や、その理論を発展させようとする
多くの人の仕事を渡り歩くという方法がよいようである。
まずは簡単なものとしては、浅田彰の『構造と力』や
内田樹の『寝ながら学べる構造主義』が新旧の解説書として
ある程度は理解の助けとなるだろうか。
その他には少し上級者向けでは、以下のものも
参考にしていただければよいのではないだろうか。
| 固定リンク
「思想・哲学」カテゴリの記事
- 向井雅明さんの『ラカン対ラカン』を読んでみた(2011.09.10)
- 内田樹(ウチダタツル)さんの『日本辺境論』を読んでみた(2011.04.02)
- 東浩紀さんの『存在論的、郵便的 ジャック・デリダについて』を読んでみた(2010.12.27)
- 柄谷行人『隠喩と建築』(2009.07.05)
- 法と倫理の領域に踏み込むハーバーマス(2007.05.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント