小説の神様と称された志賀直哉
志賀直哉は初め内村鑑三に師事したが、約7年でそのもとを去り、
キリスト教から離れていった。ただ、その倫理観は作品の中に
僅かながら見て取ることが出来る。また、武者小路実篤らとともに
雑誌『白樺』を創刊したが、そのことで元々作家となることには
反対だった父親と対立し、結婚問題等により更に溝が深まったため
家を出ることとなった。後に和解することになるとはいえ、
このことが志賀直哉に与えた影響は大きかったと思われる。
作品としては『城の崎にて』や『和解』などが有名であるが、
その他にも『暗夜行路』などの名作を数多く生んだ作家である。
志賀直哉の文章は推敲により極力無駄を省いた端正なもので、
大正から昭和にかけて多くの作家に模範とされ、
「小説の神様」と称されるようになった。
志賀直哉は白樺派の作家という分類ではあるが、
作品には自然主義文学の影響も指摘されている。
無駄のない文章は小説の文体の理想的なものとされ、
一般的には評価が高いが、芥川龍之介が志賀直哉の小説を
高く評価し、自分の創作上の理想と呼んだのに対して、
芥川龍之介を尊敬していた太宰治からは『津軽』や
「如是我聞」の中で批判されている点も興味深い。
また、プロレタリア文学の旗手とされる小林多喜二は
志賀直哉を敬愛し、作品の評価を求めたとされるが、
志賀直哉は小林多喜二らのプロレタリア文学作家が
共産党の強い影響下にあることを指摘して、
「主人持ちの文学」と評するなど、その党派性を批判した。
| 固定リンク
「日本文学」カテゴリの記事
- 大江健三郎さんの『「話して考える」と「書いて考える」』を読んでみた(2011.10.01)
- 若くして亡くなった天才詩人・立原道造(2007.06.29)
- 堀辰雄の流れを汲む福永武彦(2007.06.28)
- 戦後の文学を支えた知識人・中村真一郎(2007.06.27)
- 新心理主義と言われた堀辰雄(2007.06.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント