« 雅俗折衷による理想主義の代表者・幸田露伴 | トップページ | 尾崎紅葉と並ぶベストセラー作家・徳冨蘆花 »

2007年6月15日 (金)

神秘的浪漫主義者・泉鏡花

泉鏡花は1873年11月4日に金沢市下新町に生まれた。

文化と工芸の町として有名な金沢で育ったことが

泉鏡花のあの華美な作品世界に影響を与えたとされる。

尾崎紅葉の作品に触れて衝撃を受けて上京し、

1年ほど寺巡りなどをしながら放浪生活を続けたあと、

尾崎紅葉の門下生となり小説家になる修行を始めた。

デビュー作は1893年の「冠弥左衛門」だが、

この作品はあまり評価されなかったようである。

そして翌年父が亡くなったため金沢に戻るが、

それからも執筆を続け、1895年には初期の傑作とされる

『夜行巡査』や『外科室』が評価をされ、

文壇における地位を確立していった。

1900年には泉鏡花の名を高める『高野聖』を発表した。

この耽美的な作品世界は泉鏡花の心の中にある女性への

信仰にも似た憧憬と、その裏返しの妖しさとが微妙に

織り合わされていて、神秘的浪漫主義の作風が完成された。

1907年には『婦系図』を連載し、1910年には『歌行燈』を発表した。

大正時代になってからも1913年「夜叉ヶ池」1917年「天守物語」

1919年「由縁の女」といった作品を発表し続けた。

昭和になってからも幾つかは作品を発表し続けたが、

1939年9月7日肺腫瘍のため逝去。享年65歳だった。

|

« 雅俗折衷による理想主義の代表者・幸田露伴 | トップページ | 尾崎紅葉と並ぶベストセラー作家・徳冨蘆花 »

日本文学」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 神秘的浪漫主義者・泉鏡花:

« 雅俗折衷による理想主義の代表者・幸田露伴 | トップページ | 尾崎紅葉と並ぶベストセラー作家・徳冨蘆花 »