吉本佳生さんの『ニュースと円相場から学ぶ使える経済学入門』を読んでみた
吉本さんの『ニュースと円相場から学ぶ使える経済学入門』を読んでみた
(5つが最高)
本当はマークを5つ付けても良いくらい、ためになる為替の本だが
出版が2000年3月なので1999年1月1日から決済通貨として
導入されたユーロについて記述がない点がマイナス。
しかし、ドル円相場についての知識を身に付けるためには
これ以上良いテキストはないというくらいの1冊。
吉本さんは、最近の経済学の解説本など、その活躍ぶりも含めて
私が最も信頼している経済学者(エコノミスト)。
実はこの本を読むのはすでに3回目で、
1回目は株式投資にはまっていた頃で経済の勉強目的。
2回目は仕事柄、為替や経済について勉強しなおす必要から。
そして今回の3度目は、FXの取引の参考にするため。
結局のところ株とFXでは儲からなかったが、
別にこの本が悪いわけではない。
経済に関する予測は、そのときのさまざまな状況によって、
まったく逆の結論になってしまうことを
この本によって学んだにもかかわらず、
自分の願望をこめて勝手な予測に基づき
ポジションを取り続けたから儲からなかっただけだ。
仕事ではきちんと役立ったのでリストラされずに
まだ職にありつけているのだから感謝感謝。
欲を言えば、最新の為替に関する本を吉本さんに
お願いしたいところではあるが、
この1冊を読めば普段の経済ニュースで
ドル円に関しては不自由しなくなるはずなので、
ぜひ読んでみていただきたい。
【目次】(「BOOK」データベースより)
講義の部 基本の五問を解きながら考えよう(五つの問い/アメリカの物価が上がると、ドルは高くなる?/日本の景気がよくなると、円は高くなる?/なぜ、円相場は不安定なのか/アメリカの金利が上がると予想されると、ドルは高くなる? ほか)/実戦の部 30問を解いて実力を養おう
![]() ニュースと円相場から学ぶ使... 価格:1,785円(税込、送料別) |
| 固定リンク
「金融・経済」カテゴリの記事
- 又吉直樹さんの『オイコノミア』を読んでみた(2015.08.25)
- 池田信夫さんの『イノベーションとは何か』を読んでみた(2012.04.20)
- 森永卓郎さんの『ニュースのウラ読み経済学』を読んでみた(2012.04.18)
- 中原圭介さんの『お金の神様』を読んでみた(2012.04.15)
- 白川方明(マサアキ)さんの『現代の金融政策 理論と実際』を読んでみた(2012.06.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント