« 野村雅道さんの『働かずに毎年1000万円稼げる私の「FX」超活用術』を読んでみた | トップページ | 押切もえさんの『心の言葉』を読んでみた »

2011年6月 5日 (日)

ピーター・F・ドラッカーさんの『マネジメント 基本と原則』を読んでみた

ドラッカーさんの『マネジメント 基本と原則』を読んでみた

 (5つが最高)

若い頃に何度も挑戦したが、少しも面白いと思わなかった

ドラッカーをようやく攻略できた気がしている。

いまさらながらという感じだが、話題の『もしドラ』を読んで

以後、必ず読むと決めたこの本は、やっぱり良書だった。

まず、マネジメントには4つの役割があり、次のとおり。

①自らの組織に特有の使命を果たすこと
②仕事を通じて働く人たちを生かすこと
③自らが社会に与える影響を処理するとともに、
 社会の問題に貢献すること
④すでに存在し、知られているものを陳腐化し、
 明日を創造すること

そして、企業の目的は、顧客の創造であり、企業の基本的

な機能は、マーケティングとイノベーションである。

けっして、企業とは営利組織ではない。

利益は、個々の企業にとっても、社会にとっても必要で

あるが、それは目的ではなく条件である。

では、利益の持つ機能とは何かというと、次のとおり。

①利益は成果の判定基準である
②利益は不確定性というリスクに対する保険である
③利益はよりよい労働環境を生むための原資である
④利益は、医療、国防、教育、オペラなど社会的な
 サービスと満足をもたらす原資である

また、マーケティングの目標は、次のとおり。

①既存の製品についての目標
②既存の製品の廃棄についての目標
③既存の市場における新製品についての目標
④新市場についての目標
⑤流通チャンネルについての目標
⑥アフターサービスについての目標
⑦信用供与についての目標である。

さらに、イノベーションの目標は、次のとおり。

①製品とサービスにおけるイノベーション
②市場におけるイノベーションと消費者の行動や
 価値観におけるイノベーション
③製品を市場にもっていくまでの間における
 イノベーション

では、肝心のマネジャーの仕事であるが、

まず2つの役割は、次のとおり。

①部分の和よりも大きな全体、すなわち投入した
 資源の総和よりも大きなものを生み出す生産体を
 創造すること
②そのあらゆる決定と行動において、ただちに必要
 とされているものと遠い将来に必要とされるものを
 調和させていくこと

そして、あらゆるマネジャーに共通の仕事は、

次の5つである。

①目標を設定する
②組織する
③動機づけとコミュニケーションを図る
④評価測定する
⑤人材を開発する

では、この生まれつきではない育つべきマネジャーを

開発するのは、どのようにするかであるが、

そのためにはまず、マネジメント開発ではないものを

明らかにすることから始めるのが簡単である。

①セミナーに参加することではない
②人事計画やエリート探しではない
③人の性格を変え、人を改造するためのものでない

こう書いてみて、②の内容を読むと私のいる会社で

行われていることの本質が見えてくる。

そこにはこのように書いてある。

『組織がなしうる最悪のことは、エリートを育成すべく
他の者を放っておくことである』

やっている人間は、良かれと思ってやっているの

だろうが、若い人限定のエリート探しは、今実際に

会社を支えているオジサンたちを放っておくどころか

社外に捨てることになっている。

そしてその結果、人件費は削減されたが、売上げは

さらに大幅に削減され、過去最大の赤字を垂れ流す

結果となってしまった。

ユニクロの柳井さんほどでなくてもいいので、私の会社の

経営陣にもドラッカーを読んでもらいたいものだ。

この本はエッセンシャル版のため、たくさんの情報を

詰め込みすぎているような気もするが、

逆に言えば、とても多くの情報が詰まっていて

お得な1冊ということができる。

【目次】
日本の読者へ
まえがき―――なぜ組織が必要なのか
序―――新たな挑戦
Part1 マネジメントの使命
第1章 企業の成果
第2章 公的機関の成果
第3章 仕事と人間
第4章 社会的責任
Part2 マネジメントの方法
第5章 マネジャー
第6章 マネジメントの技能
第7章 マネジメントの組織
Part3 マネジメントの戦略
第8章 トップマネジメント
第9章 マネジメントの戦略
結論 
付章 マネジメントのパラダイムが変わった

【送料無料】マネ...

【送料無料】マネ...
価格:2,100円(税込、送料別)

|

« 野村雅道さんの『働かずに毎年1000万円稼げる私の「FX」超活用術』を読んでみた | トップページ | 押切もえさんの『心の言葉』を読んでみた »

ドラッカー」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ピーター・F・ドラッカーさんの『マネジメント 基本と原則』を読んでみた:

« 野村雅道さんの『働かずに毎年1000万円稼げる私の「FX」超活用術』を読んでみた | トップページ | 押切もえさんの『心の言葉』を読んでみた »