« ハロルド・ジェニーンさんの『プロフェッショナルマネジャー・ノート 超訳・速習・図解』を読んでみた | トップページ | 清涼院流水さんの『成功学キャラ教授』を読んでみた »

2011年8月23日 (火)

クリス・アンダーソンさんの『ロングテールアップデート版』を読んでみた

クリス・アンダーソンさんの『ロングテールアップデート版
「売れない商品」を宝の山に変える新戦略』を読んでみた

 (5つが最高)

この本は、同じ作者の書いた『フリー〈無料〉からお金を

生みだす新戦略』とは違い、現状の様々なビジネス

モデルに感心がある人にとって、とても面白い材料を

提供してくれている。

たとえば、今までリアルな店舗では陳列することが

できなかったニッチ商品の集積が、ITの進歩により

管理や宣伝コストが限りなくゼロに近づいたために、

ヒット商品の収益を超えるほど収益が上がるように

なるという分析はとても興味深い。

また、その中でも次のロングテール時代の6つの

テーマは新しく現れた世界を上手く切り取っている。

①現実にすべての市場において、ニッチ商品は
 ヒット商品よりもはるかに多い。
②ニッチ商品を入手するコストが劇的に下がった。
 おかげで、多くの市場で、提供できる商品の種類は
 大きく広がった。
③多様な選択肢を提供しても、それだけで需要は
 増えない。
 レコメンデーションや人気ランキングなどの
 「フィルタ」が需要をテールに導くことができる。
④選択肢が非常に多様で、なおかつそれを整理する
 フィルタがあれば、需要曲線はなだらかになる。
⑤ニッチ商品をすべて合わせればヒット商品市場と
 張り合える。
⑥以上の要素が揃えば、流通のボトルネック、
 情報不足、商品スペースの限界に影響を受けない
 自然な需要の姿が現れる。

さらに、ロングテールの集積者として成功するための

9つの法則は、次のとおり。

①在庫をできるだけ集めるか、消してしまう
②顧客に仕事をしてもらう
③流通手段を増やす
④消費形態を増やす
⑤価格を変動させる
⑥情報を公開させる
⑦どんな商品も切り捨てない
⑧市場に整理をゆだねる
⑨無料提供をおこなう

これ以外にも、いろいろ興味深い分析が多く、

今まで読まなかったことが残念に思うほど、

示唆に富んだ良書であった。

今回紹介するこの本は、ロングテール理論の提唱者

クリス・アンダーソンの話題の書を全面的に改訂し、

新しいマーケティング手法に関する1章と、旧版刊行後

の反響を受けた補遺を追加したアップデート版である。

【目次】(「BOOK」データベースより)
ロングテール-大衆市場から無数のニッチ市場へ/ヒットの興亡-融通がきかない文化に縛られて/ロングテール小史-通販カタログからショッピングカートまで/ロングテールの三つの追い風-つくる。世に送り出す。見つける手助けをする。/新たなる生産者たち-生産手段を手にしたアマチュア・パワーをあなどるな/新しい市場-ヘッドからテールまで呑みこむ集積者/新たな流行発信者-蟻がメガホンを手に入れた/ロングテール経済-潤沢と希少/短いヘッドの世界-商品スペースですべてが決まる/何でも手に入る時代-選択肢がわんさとあるのはいいことだ/ニッチ文化とは-ロング手テールに生きるということ/無数のスクリーン-ポテト・テレビ時代の映像はどうなる/エンタテインメント以外のロングテール市場-ニッチ革命はどこまで広がるのか/マーケティングのロングテール-「売りこみ」はもう通用しない/テールの未来

【送料無料】ロングテ-ル...

【送料無料】ロングテ-ル...
価格:1,470円(税込、送料別)

|

« ハロルド・ジェニーンさんの『プロフェッショナルマネジャー・ノート 超訳・速習・図解』を読んでみた | トップページ | 清涼院流水さんの『成功学キャラ教授』を読んでみた »

金融・経済」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: クリス・アンダーソンさんの『ロングテールアップデート版』を読んでみた:

« ハロルド・ジェニーンさんの『プロフェッショナルマネジャー・ノート 超訳・速習・図解』を読んでみた | トップページ | 清涼院流水さんの『成功学キャラ教授』を読んでみた »