« 清涼院流水さんの『成功学キャラ教授』を読んでみた | トップページ | 勝間和代さんの『高学歴でも失敗する人、学歴なしでも成功する人』を読んでみた »

2011年9月10日 (土)

向井雅明さんの『ラカン対ラカン』を読んでみた

向井さんの『ラカン対ラカン』を読んでみた

 (5つが最高)

この本は、1988年に出版されたラカンの解説書である。

フロイトに帰れといったラカンが難解な理由の一つは、

理論が時代によって変り、ある時期の概念に沿って

別の時期の論文を読むと、辻棲が合わなくなるからだ

と向井さんは書いているが、そもそもフロイト自身が

私たちの意識できない世界について理論を構築して

いるため、ついていけない難解さがある。

ラカンと言えば私としては『エクリ』が代表作だと思うが

この本では『セミネール』や『フロイト草稿』を中心に

ラカンを論じている。

私はかつてラカンについて次のように書いた。

『精神分析という世界において、フロイトの思想的な
後継者として最も有名な名前といえばジャック・ラカン
以外にはないであろう。
 しかし、その作品を正しく理解している人は本人を
含めても世界中で数えるほどしかいないだろうと
思われる。
 それほどラカンの作品は難解であるとされているが、
では一般の読書人が、そのように難しい作品を手に
取る意味があるのだろうかという疑問が当然湧いてくる。
 結論は、読まなくともなんら問題はないが、読んで
面白いと思えればそれほど幸せなことはないという
ことであろうか(理解できたという優越感?)。』

そして、私はラカンを読まなくても、他の思想家の著作を

読めば、もっと簡単に同様の理論が手にできると書いた。

しかし、最近になってフロイトの理論には正当性がない

という本を多く読むにつれ、昔読んだフロイトがやっぱり

私が感じていたように間違った理論家であったのだと

安心するとともに、そこにあった問題意識自体も間違って

いたのだろうかという疑問が湧いてきた。

そこで、フロイトやラカンをもう一度読んでみようかという

気になったのである。

読まなくても問題はないとした思想家の本の解説書を

読む理由としてはなんとも屈折しているが、この本は

そういった屈折した欲求に充分に応えてくれる。

もちろん、ラカンに素直に向き合うための解説書としても

一級品である。

【目次】(「BOOK」データベースより)
第1部(鏡と時間/隠喩、換喩/欲望)
第2部(精神分析の倫理/同一化と対象(a)/精神分析の四つの基本概念)

|

« 清涼院流水さんの『成功学キャラ教授』を読んでみた | トップページ | 勝間和代さんの『高学歴でも失敗する人、学歴なしでも成功する人』を読んでみた »

思想・哲学」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 向井雅明さんの『ラカン対ラカン』を読んでみた:

« 清涼院流水さんの『成功学キャラ教授』を読んでみた | トップページ | 勝間和代さんの『高学歴でも失敗する人、学歴なしでも成功する人』を読んでみた »