« 勝間和代さんの『高学歴でも失敗する人、学歴なしでも成功する人』を読んでみた | トップページ | フィリップ・コトラーさんの『コトラーのマーケティング思考法』を読んでみた »

2011年10月 1日 (土)

大江健三郎さんの『「話して考える」と「書いて考える」』を読んでみた

大江さんの『「話して考える」と「書いて考える」』を読んでみた

 (5つが最高)

この本は、なんとも奇妙なタイトルではあるが、

ノーベル文学賞を受賞する前からのファンに

とっては実に大江さんらしい本だと感じるのでは

ないだろうか。

たとえば、その奇妙さは、人は「話して考える」か

「書いて考える」かの二者択一の選択を普段しては

いないだろうと思われるからだ。

では、どうしているかといえば、人は「頭の中で

考える」のではないだろうか。

けれど大江さんは終始この2つの考え方を

ひと続きのものとしようと、この著書の中で

模索し続けているのである。

大江さんのこの著作は書き下ろしのエッセイを

含むとはいえ、基本は講演録なのだが、

その「前口上」として次のようなことを述べている。

「私はいま、話して考える際の論理性を、いかに
書いて考えるそれに近づけ、両者に連続した責任を
とるかを考えています」

このことは講演では「話して考える」ことが

優位性を持ちうるのに対して、小説家として

言葉を書き記してきた大江さんが「書いて考える」

ということにも論理性はあり、それを責任を持って

証明しようとしているかのようである。

これは話すことが苦手だと考えている大江さんが

それでも講演を続け、常に小説家として考えてきた

ことなのだろうが、とても生真面目で大江さんの

人柄がにじみ出ていると思われるところである。

しかし、これが大江さんを批判する人たちの

鼻に付くのも何となく理解できる。

そういった意味では、好き嫌いが分かれる

著作かもしれないが大江さんを支持する人に

とっては、楽しめることは間違いないだろう。

そして、何よりもその人柄を最も表しているのが

1つ目の中野重治さんについての講演と

2つ目の佐多稲子さんについての講演だろう。

この2つを読んで、二人の作品を読みたいと感じた

なら、それこそまさに講演の成功であり、

大江さんが意図していることとは関係なく、

「話して考える」から「書いて考える」への橋渡しと

なっているのではないだろうか。

ただ、私は時折冗談を交えて話す大江さんの

テレビインタビューなども好きなのではあるけれどと、

やっぱり「頭の中で考え」てしまうのである。

【目次】(「BOOK」データベースより)
中野重治の美しさ/佐多さんが「おもい」と書く時ー『夏の栞ー中野重治をおくるー』にそくして/子供の本を大人が読む、大人の本を子供と一緒に読む/子供らに話したことを、もう一度ーエドワード・W.サイードの死の後で/「夢を見る人」のタイムマシン/語る人、看護する人/病気と死についての深い知識の向こうにあるもの/暗闇を見えるものとするー精神医学の表現者の思い/タスマニア・ウルフは恐くない?/あらためての「窮境」よりー教育基本法、憲法のこと/教育基本法、憲法の「文体」-さきの講演の補註として

【送料無料】「話して考える」と...

【送料無料】「話して考える」と...
価格:580円(税込、送料別)

|

« 勝間和代さんの『高学歴でも失敗する人、学歴なしでも成功する人』を読んでみた | トップページ | フィリップ・コトラーさんの『コトラーのマーケティング思考法』を読んでみた »

日本文学」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大江健三郎さんの『「話して考える」と「書いて考える」』を読んでみた:

« 勝間和代さんの『高学歴でも失敗する人、学歴なしでも成功する人』を読んでみた | トップページ | フィリップ・コトラーさんの『コトラーのマーケティング思考法』を読んでみた »