« コグレマサトさんの『Twitterをスマートに使いこなす基本&活用ワザ100』を読んでみた | トップページ | 中野瑛彦(ナカノテルヒコ)さんの『ブログで始める超速起業入門』を読んでみた »

2011年11月24日 (木)

原田泳幸(ハラダエイコウ)さんの『日本マクドナルド社長が送り続けた101の言葉』を読んでみた

原田さんの『日本マクドナルド社長が送り続けた101の言葉
人生はマーケティング』を読んでみた

 (5つが最高)

この本は、今私が興味を持っている2つのマックを

結び付けてくれる格好の本である。

原田さんは90年8月にアップルコンピュータジャパンに

入社し、97年4月にはアップルコンピュータ日本法人の

社長に就任、米国本社の副社長も兼務した人。

また、2004年2月に日本マクドナルドホールディングス

副会長兼社長兼CEOとしてスカウトされると、2005年

3月末に会長兼社長兼CEOに就任、4年弱で日本

マクドナルドをV字回復させるなど活躍している。

コンピュータのMacとハンバーガーのMcの2つの

“マック”を救った経営者として有名である。

思えば、昼食のほとんどをマックで済ませ、日本

マクドナルドの創業者である藤田さんの本も

マクドナルドをチェーン店として成功させたレイ・

クロックさんの自伝も、マックで読んだっけ。

そして、スティーブ・ジョブズの本を読んでは

その精神に共感し、iPhoneまで買ってしまった。

では、こんなにも違う異業種の日本法人のトップ

とは、何をどのように考えている人なのか。

これはほんとに読みごたえがある。

体裁はブログを加筆修正して作られているので

軽く読みやすいテイストに仕上がっているが、

内容はとても示唆に富んだ良書である。

『不可能に挑戦してこそ、成長できる!』

『メッセージは、「常に自分の頭で考える」に尽きます』

『ホスピタリティを生むためのマニュアル』

『経営者は、アーティストがさらにすばらしいダンスを
踊るためのステージをつくり、提供すべき』

『リサーチで企画をするな、商売の嗅覚を磨け』

『言葉よりも「絵」の方が理解されやすい』

印象は、ものづくりにこだわってきた人が経営者に

なって成功する場合の典型例という感じ。

とても難しい道を歩んできた人だと思われるが、

それを感じさせないところはジョブズに似ている。

これは、ぜひオススメの1冊です。

【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 成果を生み出す非常識な気づき(「失敗の研究」より大切な「成功要因の研究」/成功するための基礎能力とは ほか)/第2章 利益の出し方は逆から考える(目先の計算だけで儲けようとしない/戦略的シークェンスの順序を間違えない ほか)/第3章 「成功」は「失敗」のなかにこそある(リサーチで企画をするな、商売の嗅覚を磨け/ひらめきと情熱と志が成功の鍵を握る ほか)/第4章 自分を高める仕事術(自分の才能を他人が見出してくれるとき/言葉を変えるだけで行動が変わる ほか)/第5章 今日から仕事の達人になるために(ビジネスの成長は「思考の改革」から/思考を止めない勇気、思い切った行動 ほか)

【送料無料】日本マクドナルド社長が送...

【送料無料】日本マクドナルド社長が送...
価格:1,470円(税込、送料別)

|

« コグレマサトさんの『Twitterをスマートに使いこなす基本&活用ワザ100』を読んでみた | トップページ | 中野瑛彦(ナカノテルヒコ)さんの『ブログで始める超速起業入門』を読んでみた »

自己啓発」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 原田泳幸(ハラダエイコウ)さんの『日本マクドナルド社長が送り続けた101の言葉』を読んでみた:

« コグレマサトさんの『Twitterをスマートに使いこなす基本&活用ワザ100』を読んでみた | トップページ | 中野瑛彦(ナカノテルヒコ)さんの『ブログで始める超速起業入門』を読んでみた »