« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月27日 (日)

中野瑛彦(ナカノテルヒコ)さんの『ブログで始める超速起業入門』を読んでみた

中野瑛彦/藤井孝一(監修)さんの
『ブログで始める超速起業入門』を読んでみた

 (5つが最高)

この本は、2004年11月の発行ということで内容的

にはかなり古い。

藤井さんの『会社を辞めずに起業する!週末起業

完全マニュアル』がメルマガでの成功例を伝えて

いたのに対し、この本では、メルマガではもう儲け

られないので、ブログにしたほうが良いとなっている。

ただし、それもブログに参入する人が少なかった

2004年の話であって、今であればフェイスブック

あたりが儲けの道具というところだろうか。

要するに早く始めないと商売にはならないということ。

なので、この本を買ってブログで儲けられるなんて

ことはあるわけがない。

けれど、参考にできる部分がないわけでもない。

それは何を始めるにも大切なことだが、次のような

ことに尽きるのだろう。

「早い者勝ち!」だから、「オンリーワンの専門家」を

目指せということ。

(1)モノを売る前にあなたを売れ!
(2)流行っているものには注目!
(3)凡人から起業家へ飛躍する5つのステップ
  ①普通の人
     ▼ ←あなたの得意技や他人の悩みの発見
  ②無名専門家
     ▼ ←解決方法を見つける
  ③週末起業家
     ▼ ←専門化ブログを立ち上げる
  ④有名専門家
     ▼ ←商品化、最初のお客さんを獲得!
  ⑤起業家
(4)オンリーワンの肩書きであなたを売る
(5)無名専門家から有名専門家へ

結局のところ、自分なりの専門分野を持っている

ことが大切だということ。

それなくしては「早い者勝ち!」を指をくわえて

見ているしかない。

この本で「強者のブログ」として紹介されている

有名人2人も専門分野があったからこそ、有名にも

お金持ちにもなれたのだ。

ただ、2人が2人とも現在は犯罪者となっている

ことも事実なのだけれど。

確かに楽しみながら起業しようと考えている人に

とっては参考になる考え方が含まれている。

けれど、どちらかと言えば、ブログ以外にも何でも

挑戦してやろうという人にこそ、オススメの1冊で

あると思う。

【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 ブログはカンタン、楽しい、儲かる-基礎編/第2章 こんなにあるブログのメリット-知識編/第3章 さあブログを試してみよう!-準備編/第4章 オンリーワン戦略を作れ!-戦略編/第5章 5つの戦術-戦術編/第6章 ブログで収入をアップする-応用編

【送料無料】ブログで始め...

【送料無料】ブログで始め...
価格:1,470円(税込、送料別)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月24日 (木)

原田泳幸(ハラダエイコウ)さんの『日本マクドナルド社長が送り続けた101の言葉』を読んでみた

原田さんの『日本マクドナルド社長が送り続けた101の言葉
人生はマーケティング』を読んでみた

 (5つが最高)

この本は、今私が興味を持っている2つのマックを

結び付けてくれる格好の本である。

原田さんは90年8月にアップルコンピュータジャパンに

入社し、97年4月にはアップルコンピュータ日本法人の

社長に就任、米国本社の副社長も兼務した人。

また、2004年2月に日本マクドナルドホールディングス

副会長兼社長兼CEOとしてスカウトされると、2005年

3月末に会長兼社長兼CEOに就任、4年弱で日本

マクドナルドをV字回復させるなど活躍している。

コンピュータのMacとハンバーガーのMcの2つの

“マック”を救った経営者として有名である。

思えば、昼食のほとんどをマックで済ませ、日本

マクドナルドの創業者である藤田さんの本も

マクドナルドをチェーン店として成功させたレイ・

クロックさんの自伝も、マックで読んだっけ。

そして、スティーブ・ジョブズの本を読んでは

その精神に共感し、iPhoneまで買ってしまった。

では、こんなにも違う異業種の日本法人のトップ

とは、何をどのように考えている人なのか。

これはほんとに読みごたえがある。

体裁はブログを加筆修正して作られているので

軽く読みやすいテイストに仕上がっているが、

内容はとても示唆に富んだ良書である。

『不可能に挑戦してこそ、成長できる!』

『メッセージは、「常に自分の頭で考える」に尽きます』

『ホスピタリティを生むためのマニュアル』

『経営者は、アーティストがさらにすばらしいダンスを
踊るためのステージをつくり、提供すべき』

『リサーチで企画をするな、商売の嗅覚を磨け』

『言葉よりも「絵」の方が理解されやすい』

印象は、ものづくりにこだわってきた人が経営者に

なって成功する場合の典型例という感じ。

とても難しい道を歩んできた人だと思われるが、

それを感じさせないところはジョブズに似ている。

これは、ぜひオススメの1冊です。

【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 成果を生み出す非常識な気づき(「失敗の研究」より大切な「成功要因の研究」/成功するための基礎能力とは ほか)/第2章 利益の出し方は逆から考える(目先の計算だけで儲けようとしない/戦略的シークェンスの順序を間違えない ほか)/第3章 「成功」は「失敗」のなかにこそある(リサーチで企画をするな、商売の嗅覚を磨け/ひらめきと情熱と志が成功の鍵を握る ほか)/第4章 自分を高める仕事術(自分の才能を他人が見出してくれるとき/言葉を変えるだけで行動が変わる ほか)/第5章 今日から仕事の達人になるために(ビジネスの成長は「思考の改革」から/思考を止めない勇気、思い切った行動 ほか)

【送料無料】日本マクドナルド社長が送...

【送料無料】日本マクドナルド社長が送...
価格:1,470円(税込、送料別)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月23日 (水)

コグレマサトさんの『Twitterをスマートに使いこなす基本&活用ワザ100』を読んでみた

コグレマサト/いしたにまさき/堀正岳さんの
『Twitterをスマートに使いこなす基本&活用ワザ100』を読んでみた

 (5つが最高)

わたしがブログを始めるときに、この『できる』シリーズ

には、とてもお世話になった。

そこで今回は「ある人」のツイッターでのつぶやきを

見ていて、どうしてもツイッターがやってみたくなった

ので、ポケット版のこの本で、急遽ツイッターのお勉強。

Twitterが、2010年9月から10月にかけて新しいUIに

一新されたことに対応してのポケット版への組み直し

改訂版ということだが、もうすでに変更が生じている。

たとえば、いきなりアカウントの作成画面が違っている。

それだけでオジサンにとってはハードルが高い。

けれど、今回はその高いハードルも何とか越えられた。

ツイッターがいかにはやっていると聞いても、会社で

話題になっても、興味が湧かなかったのに、、、

やっぱり、人間は目的があると頑張れるものです。

そして、この本の解説本としての価値はかなり高いと

思います。

ただ、残念なことに、ツイッター自体の面白さが

正直言って、まだぜんぜん分からない。

ブログは誰も読んでくれなくても、まだ自分のために

続けられるけれど、ツイッターは人とつながらないと

まったくやる意味が見出せない。

フォローや返信、リツイートがもらえないのは別に

この本が悪いわけじゃないのだけれど、なんか

すごい「ワザ」があればいいのに。

「日付と時間を指定してツイートする」とか、「URL

短縮サービスを使ってリンク付きのツイートをしよう」

とか、わたしにとっては役に立つ情報が多かった。

つい最近ジョブズさんの本を読んだ影響でiPhoneを

買ってしまったので、この本を見ながら専用アプリ

なんかも入れてみたけど、まだまだ使いこなせない。

「ある人」のツイッターでのつぶやきを見るだけなら

何も自分がツイッターでつぶやいて、誰からも無視

されるなんて事を味わう必要なんてなかったのか。

この本にも書いてあることだが、「今」起きていること

を共有できるのがツイッターの醍醐味だとすると、

わたしのように面白いことを自分から何か発信できる

わけでもない人間はツイッターには不向きなのか。

もう少しツイッターに関する本でも読んで、自分でも

できることを探してみようとは思う。

ブログも1回挫折したけど、また復活したわけだし。

【目次】(「BOOK」データベースより)
序章 Twitterの基本/第1章 ほかの人をフォローして情報を集めるワザ/第2章 リアルタイムにほかの人と交流するワザ/第3章 より多くのフォローを集める分析ワザ/第4章 企業でマーケティングに応用するワザ/第5章 モバイルや関連サービスを活用する高度なワザ

【送料無料】Twitterをスマ-トに使いこ...

【送料無料】Twitterをスマ-トに使いこ...
価格:1,260円(税込、送料別)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 1日 (火)

藤井孝一さんの『会社を辞めずに起業する!週末起業完全マニュアル』を読んでみた

藤井孝一/森英樹さんの『会社を辞めずに起業する!
週末起業完全マニュアル』を読んでみた

 (5つが最高)

この本は、『週末起業』の著書で有名な藤井さんと

週末起業フォーラムのチーフ・コンサルタントである

森さんが経営コンサルタントとしての経験から得た

「実戦的ノウハウ」を会社を辞めずに、どのように

活用していけばよいのかを解説している。

ただ、藤井さん自身が「メルマガ」で成功したことから

「メルマガ」の発行法や個人ホームページの作成法に

あまりにも重点が置かれすぎていて、現在でも有効な

起業マニュアルであるかは若干疑問である。

しかし、「週末起業」の最大のメリットが、ダメモトで

誰でも気楽に挑戦できることであるなら、考え方を

学ぶということではとても参考になる1冊。

「週末起業」の流れの重要な部分は一通り扱われて

いるし、説明も分かりやすくてよい。

どの部分に力を入れるべきか、逆にどの部分は

実践の中で修正していけばいいのかなど、

イメージを具体的にするにはとても良い。

後は実践するかどうかという読者の問題のみ。

本当はそこが最も難しいところということも

この本は心得ていて、さすがコンサルタントである。

【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 これが「週末起業」だ!/第2章 さあ、週末起業をはじめよう!/第3章 ビジネスプランはこうやってつくろう!/第4章 顧客獲得は、とても大事/第5章 メールマガジンを発行しよう!/第6章 週末起業家のためのホームページ/第7章 週末起業家のための事業形態、そして税金にはこう対処しよう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »