« 村上憲郎(ムラカミノリオ)さんの『村上式シンプル英語勉強法』を読んでみた | トップページ | 青野慶久さんの『ちょいデキ!』を読んでみた »

2012年2月10日 (金)

白田秀彰さんの『インターネットの法と慣習』を読んでみた

白田さんの『インターネットの法と慣習
かなり奇妙な法学入門』を読んでみた

 (5つが最高)

この本は、インターネット時代の法律についての入門書

であるが、特に個別の法律について論じたものではない。

サブタイトルに「かなり奇妙な法学入門」とある割には

第1章では、まず法そのもに対する考察や、大陸法と

英米法の考え方の違いといったオーソドックスな始まり

である。

第2章では、ネット社会においては、一般社会では認め

られていない自力救済が一部で行われていることや、

「複製=善」の「慣習」がもともとあり、これを事物の

本性と人間の合理性から発する行動であるとして、

教育だけで「著作権違反(複製)=悪」という概念を

慣習化していくことは難しいとしている。

第3章では、思考実験として著作権を法律で保護など

しなくてもいいのではないかということを考えることに

よって、逆に著作権の守るべき本質を考えさせてくれる。

ただ、インターネット社会で問題となる法律について

これから勉強しようという人には、期待はずれに

終わるかもしれない。

この本は、変化の激しいインターネット社会において、

後追いになってしまっている法をどのように捉えれば

いいのかを解説するとともに、インターネットの世界に

現行の法律を適用することの限界も示している。

そこで最後に奇妙な結論として、政治家はネットの

世界を理解しないので、ネット世界に適した法整備を

行わない、あるいはその必要性さえ感じていない。

であれば、このような状況を打破するためには、

法整備よりもまずネット上で好ましい慣習を作り出し、

最終的にはネットの世界の意見を代表する議員を

議会に送り込んだらどうだろうかというものである。

このことは、慣習から法にいたる道筋と、法が常に

政治的であることを知っているものには馴染み

やすいかもしれないが、今ある法を学びたかった人

には、なんとも唐突な感じなのではないだろうか。

1冊目にしてはハードルが高いかもしれないが、

法学そのものの入門書としては面白い。

【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 法の根っこを考える(そろそろ真面目に「法」について考えよう/法と法則/大陸法と英米法の考え方/イングランド法についてちょっと補足)/第2章 権利をしっかり知っておく(自力救済と紛争解決/名誉と自力救済、そして法/知的財産権制度と封建制について/権威と典礼)/第3章 これからの法と社会を模索する(政治的であることについて/メンドウな事態とポリシー・ロンダリング)

【送料無料】インタ-ネッ...

【送料無料】インタ-ネッ...
価格:735円(税込、送料別)

|

« 村上憲郎(ムラカミノリオ)さんの『村上式シンプル英語勉強法』を読んでみた | トップページ | 青野慶久さんの『ちょいデキ!』を読んでみた »

法律」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 白田秀彰さんの『インターネットの法と慣習』を読んでみた:

« 村上憲郎(ムラカミノリオ)さんの『村上式シンプル英語勉強法』を読んでみた | トップページ | 青野慶久さんの『ちょいデキ!』を読んでみた »