三浦展さんの『格差が遺伝する!』を読んでみた
三浦さんの『格差が遺伝する!
子どもの下流化を防ぐには』を読んでみた
(5つが最高)
この本は、子どもの下流化を防ぐには親がいったい
何をしなければいけないかということが分かるだけ
ではなく、すでについてしまった差を認識するのに
格好の材料を提供してくれている。
たとえば次のような点は親としてとても気になる。
・父親の所得が高いと子どもの成績はよい
・貯蓄と子どもの成績も比例する
・母親が勉強嫌いだった場合でも、
子どもの成績が悪いとは限らない
・成績のよい子は親子の会話が多い
・個室があるかどうかと成績は無関係
・祖父の学歴も関係ある
・母親は娘に自分よりいい成績を求める
・ゆとり教育に対する評価は低い
・親は実用的な教育を求めている
格差はすでに広がっており、祖父にまでさかのぼる
とすれば、何の罪もない子供はどうすればいいのか。
中には因果関係のあやしいものもあるが、本当に
格差が遺伝してしまい、逆転のチャンスがないの
だとすると、そのような社会が健全であるとは思えない。
ただ、少し救いなのは、ゆとり教育が修正されてきた点
くらいだろうか。
依然として、親の所得格差が子の学力の差となり、
格差が遺伝する構図は解消されてはいないが、
教育改革は格差是正の第一歩である。
確かに、他の三浦さんの本と同じく、サンプル数の
問題があるとはいえ、気になるデータ満載である。
小中学生くらいの子を持つ親は、ぜひ一度読んで
みると、子育てにおける意識が変わるはずである。
【目次】
はじめに
第1章 子どもの成績は親の経済力に比例する
第2章 母親が子どもの成績を左右する
第3章 食生活が成績の上下を分ける
第4章 頭のよい子はどんな子か?
第5章 「生活の質」の格差が階層の固定化を生む
第6章 子どもを中学受験させる親、させない親
第7章 母親たちの満足と不安
参考 母親の4タイプと子どもの成績
おわりに
あとがき
【送料無料】格差が... |
| 固定リンク
「自己啓発」カテゴリの記事
- 滝岡幸子さんの『ど素人がはじめる起業の本』を読んでみた(2015.09.26)
- 橘玲さんの『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 2015』を読んでみた(2015.09.15)
- 高野誠鮮さんの『ローマ法王に米を食べさせた男』を読んでみた(2015.09.17)
- 荻上チキさんの『ダメ情報の見分けかた』を読んでみた(2015.08.24)
- 山崎元さんの『全面改訂 超簡単お金の運用術』を読んでみた(2015.08.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント