« 2012年6月 | トップページ | 2015年9月 »

2015年8月25日 (火)

又吉直樹さんの『オイコノミア』を読んでみた

 (5つが最高)

この本は、ピースの又吉さんがNHKのEテレの

「オイコノミア」という番組で、4人の先生に

経済学について教えてもらうという体裁の本です。

2012年の4月から2013年の2月までの

放送をまとめたものなので、又吉さんが芥川賞を

受賞する前のものです。

そのことを知って読むと、なお一層面白さが増す

気がします。

テーマも「幸福」、「恋愛」、「結婚」、「少子化」など

経済学という言葉からは少し離れたものを扱い

ながら、経済学の本質を理解できる工夫がされて

いて、入門書としてお勧めです。

ただ、少し気になったことをまとめておくと、

大竹文雄さんは、結婚というテーマを経済学が

扱う際に、「経済学はお金もうけを考える学問では

なく、人間の意思決定のあり方を研究して、

世の中が良くなるような仕組みを考える学問」と

まっとうなことを語る一方で、川口大司さんは、

少子化問題に対して自己回復力が働くと考える

のが経済学の特徴であり、「少子化の原因を

分析し、社会が持つ復元力を妨げる要因を

特定する」ことが経済学の大切な役割だと、

少しトーンダウンしている感じが否めない。

社会が自己回復するものなのか、それに任せて

しまってよいものなのか、規制はないほうが

良いのか、経済学を学ぶ者にとって大きな

問題をあっさりと遣り過ごすあたりは入門書

として仕方ないところだろうか。

【目次】(「BOOK」データベースより)
幸福ー幸福を経済学でひもとくと/就活ー就職活動の仕組みはどうなっている?/スポーツースポーツは経済学で成り立つ!?/ケータイーケータイ買うならどれにする?/貯金ー貯金したって意味がない!?/恋愛ー恋愛に役立つ経済のテクニック/結婚ー結婚という行動を経済学で解剖する!/給料ーみんなの給料はどうやって決まる?/格差ー現代の格差社会はアメか?ムチか?/保険ー保険って結局トクですか?/少子化ー子どもは嫌いじゃないけれど/人生設計ー経済学で賢い人生設計をする

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月24日 (月)

荻上チキさんの『ダメ情報の見分けかた』を読んでみた

 (5つが最高)

荻上チキさんと飯田泰之さんと鈴木謙介さんの3人が

各章を担当している。

荻上チキさんには以前から興味があったが、

どう読んだら面白いのか、少し分からない所があった。

今回も言っていることは分かるが、実際にどうしたら

いいのか、本当にそんな対策でよいのか疑問が

残ったままだ。

荻上チキさん自身も流言の拡大と是正は、いつまで

たってもいたちごっこであり、メディア・リテラシーを

めぐる騒動に「特効薬」はないことを認めている。

その上で私たちは流言の歴史から多くを学ぶことが

できるはずだとしているが、そのようなことを

ネット利用者が本当にするようになるだろうか。

歴史から学ぶというのは、かなり高度なことのように

思われるが、他に対策はないのだろうか。

飯田泰之さんは、現代において必要とされている

リテラシーとして、情報をスクリーニングする技術を

挙げている。

「特効薬」はないことを前提に、「とんでもなくダメな

情報」だけを振り落とす3つの方法として次のことを

まずやってみるべきだとしている。

・無内容な話を見抜く
・定義が明確でない話を見抜く
・データで簡単に否定される話を捨てる

実際のやり方は、この本を読んでもらえばよいが

やはり自分自身で情報を吟味することは欠かせない。

当たり前といえば、当たり前の結論。

個人的には、鈴木謙介さんの政治論が最も興味

深かったが、それについては、もう少し鈴木謙介さん

の著作を読んだり、周辺の本を読んでみないことには

なんとも書きようがない。

【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 「騙されないぞ」から「騙させないぞ」へーウェブ時代の流言リテラシー(メディアの屈折作用/メディア・リテラシーの四類型/ウェブ時代の流言リテラシー ほか)/第2章 情報を捨てる技術ーデータ検証から確率論まで(リテラシーはなぜ必要か/まずは退けるべき三つの言説/より良い情報受容のための手法)/第3章 メディア・リテラシーの政治的意味ー「偏った情報」とどうつきあうか?(メディア・リテラシーの政治的傾向/社会の多様性はなぜ重要か/社会の多様性が政治にもたらす影響 ほか)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月19日 (水)

山崎元さんの『全面改訂 超簡単お金の運用術』を読んでみた

 (5つが最高)

この本は、旧版も読んだが、作者の考え方が簡単明快で

けれども「まあまあベスト」な、お金の運用方法について

詳しく解説してくれている。

2013年8月に書かれたこともありNISAについても

確定拠出年金との比較で1章が割かれている。

制度については、変更が加えられていくことにより

常に新しい情報が必要なことは言うまでもないが

基本的に参考になるのは、次のとおり。

・超簡単お金の運用法 (1部抜粋)
 ①当座の生活に必要なお金(たとえば生活費の
 3か月分程度)を銀行の普通預金に置く。
 ②残ったお金を、「リスク運用マネー」と「無リスク。
 運用マネー」に分割する。
 ③リスク運用マネーは、TOPIX連動型上場
 投資信託とSMTグローバル株式インデックス・
 オープンに半々に投資する。
 ④無リスク運用マネーは、個人向け国債(10年
 満期タイプ)又はMRFで持つ。あるいは1人1行
 1000万円未満なら銀行預金で運用してもよい。

とてもシンプルで誰にでもできるが、あまり面白みがない

というのは、この本の旧版と同様である。

けれど、本当の運用法というのは、実際にはこのような

ものなのだろう。

運用で大切なことは、面白いかどうかではなく、

お金を減らさないようにすることなのだから。

いずれにしても、とても参考になる良書である。

【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 超簡単お金の運用法の具体的な手順(早速結論をお伝えします/リスク運用マネーの投資対象 ほか)/第2章 超簡単お金の運用法をめぐるあれこれ(資金運用の巧拙は「六番目」に大切?/小さくても借金は避ける ほか)/第3章 NISAと確定拠出年金の運用方法(新しくスタートする「NISA」/NISA投資の四原則 ほか)/第4章 お金のあれこれ簡単レクチャー(経済循環と資産運用/インフレ・デフレでとるべき資産運用は異なるのか? ほか)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月10日 (月)

中野裕哲さんの『起業の疑問と不安がなくなる本』を読んでみた

 (5つが最高)

この本は、起業の実際について、とても分かりやすく

解説してくれている。

特に創業時の疑問については、その多くが網羅されて

いて有難い。細かく具体的で参考になる。

著者がいろいろな士業の有資格者であるため

若干、専門家を利用したほうが結果的には得である

という記載が目立つが、間違いではないだろう。

ただ、お金をかけずに自力でやろうという人には

少し記載が少ないかもしれない。

そういう人は、それぞれの専門書を読む努力は

惜しまない覚悟が必要だということだろう。

ただ、全体的に親切なつくりで、本気で起業を

考える人が最初に読む本としてはお勧めである。

私は法律の知識はある程度持ち合わせているので

特に参考になったのは第2章の「集客・マーケティング」、

第3章の「創業資金・助成金」、第7章の「ビジネスプラン

・事業計画書」である。

1つだけ評価を下げた理由は、掲載情報を5段階に

格付けし、3つ星以上を掲載したというのであるが、

3の段階にある人が5を読んでも分からないとか

逆に害になるというような分類ではないため、

あまり格付けを意識して読む必要がないということが

少し残念に思ったためである。

【目次】(「BOOK」データベースより) 第1章 起業の不安/第2章 集客・マーケティング/第3章 創業資金・助成金/第4章 会社設立・許認可/第5章 人事労務・社会保険/第6章税務会計・銀行取引/第7章 ビジネスプラン・事業計画書

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月 9日 (日)

長妻昭さんの『闘う政治 手綱を握って馬に乗れ』を読んでみた

 (5つが最高)

この本は、まだ民主党が政権交代を実現する前の

長妻さんの現状認識と政策について語られた本である。

この本によれば、2つの保障、社会保障と安全保障は、

国家の礎だということだ。

今、話題の安全保障だが、この本を読むと長妻さんの

安全保障についての考え方が分かるだけでなく、

民主党が成功した理由も、政権をとってから

失敗した原因も、透けて見える。

そういう意味で、とても読んでいて面白い本である。

長妻さんの10の基本姿勢

1. 「官僚主権」から「生活者主権」へ

2. 「中央集権」から「地方主権」へ

3. 「密室」から「公開」へ

4. 「コンクリート」から「ヒト」へ

5. 「戦略なき産業政策」から「環境・バイオ技術立国」へ

6. 「社会保障」削減の前に、「税金浪費システム」削減へ

7. 「官営」から「民営」へ

8. 「人と同じ」から「人と違う」へ

9. 「一国平和」から「世界貢献」へ

10. 先ず隗(かい)より始めよ

闘うだけでなく、作り上げることをもっと考えていれば

あのように簡単に自民党に政権を渡すことはなかった

のではないだろうか。

民主党が駄目だから自民党に戻してみようと簡単に

考えて、現在の悪政に心を痛めている人は多いだろう。

政治というのは、難しいものである。

【目次】(「BOOK」データベースより)
第1部 なぜ、私は闘うのか(官僚との大戦争ー「消えた年金」「居酒屋タクシー」の本質/温存される税金浪費システム/この国は幸せか)/第2部 日本のどこを、どう変えるのか(未来を官僚の手から取り戻す/生活者主権の改革/政権交代の意味)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年6月 | トップページ | 2015年9月 »