« 柄谷行人さんの『脱原発とデモ そして、民主主義』を読んでみた | トップページ | 橘玲さんの『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 2015』を読んでみた »

2015年9月13日 (日)

高橋源一郎さんの『ぼくらの民主主義なんだぜ』を読んでみた

 (5つが最高)

この本は、高橋さんが朝日新聞の「論壇時評」に

2011年4月28日から2015年3月26日まで連載して

いたものを収録したものだ。

そこには論壇を論じるという制約はあるものの、

高橋さんの関心にしたがって、時事に関することが

取り上げられていて、とても刺激的である。

私は正直言って、高橋さんのデビュー作から

いくつかの小説を読んで、その頭の良さは感じたが

特に内容的には面白さを感じられずに、長いこと

その本を手に取ることがなくなっていた。

けれど、今回この本を手にしてみて、やはり

すごい人だということを実感したし、いくつか最近の

作品などを読んでみたいと思わせられた。

また、評論でありながら、論壇における優劣を判定する

ようなことを押し付けてこないスタイルも好ましい。

それでいて、さらりと自分の主張を織り込むところも

高橋さんらしさが感じられる。

たとえば、グラフィティ(落書き)アートを毛嫌いする人の

理由として、高橋さんは次のように指摘する。

『自分がおとなしく従っている秩序に反抗する人間が
疎ましいのだ。自分みたいにおとなしくいうことを聞け、
と思うからだ。それは、デモを嫌う人たちの気持ちと
似ている。』

この指摘はまさにそのとおりだと思う。

以前、秩序を利用しておきながら、形だけは反抗して

いるようなパフォーマンスをするIT長者がいたが、

彼がデモを嫌う理由も、これに尽きる。

彼は、秩序の破壊者などではない。

だから、証券市場の秩序を利用して儲けることができた

のだし、会計の秩序を無視して捕まったのだ。

そして、戦争になったら、外国に逃げると言っている。

他人が作った秩序に、どこまでも従順な人だと思う。

このグローバリズムに侵された21世紀に、どこか遠くの

国での戦争などありはしないのに。

また、高橋さんは、デモに関して次のような指摘を

することも忘れない。

『もちろん、「『デモによってもたらされる社会』は、必ず
しも幸福な社会とは限らない」という佐藤卓己の懐疑
には、十分な理由がある。「ドイツのナチ党はデモや
集会で台頭したし、それを日常化したのが第三帝国で
ある」ことは事実だからだ。
 だが、ナチ党が主導したデモや集会は「独裁と暴力」
を支えるものだった。いま、ぼくたちが目にする「新しい
デモ」は、その「独裁と暴力」から限りなく離れることを
目指しているように見える。』

安保法制に賛成する人たちのデモだってあるし、

原発推進派のデモだってあるだろう。

私たちが目にしているものが「新しいデモ」である

保証だってないかもしれない。

けれど、それでもデモがない社会より、ある社会のほうが

健全であると私は思う。

いろいろなことを考える上で、読んでおきたい1冊である。

【目次】(「BOOK」データベースより)
ことばもまた「復興」されなければならない/非正規の思考/みんなで上を向こう/スローな民主主義にしてくれ/柔らかくっても大丈夫/「そのままでいいと思ってんの?」/一つの場所に根を張ること/「憤れ!!」/「憐れみの海」を目指して/民主主義は単なるシステムじゃない〔ほか〕

|

« 柄谷行人さんの『脱原発とデモ そして、民主主義』を読んでみた | トップページ | 橘玲さんの『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 2015』を読んでみた »

政治」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高橋源一郎さんの『ぼくらの民主主義なんだぜ』を読んでみた:

« 柄谷行人さんの『脱原発とデモ そして、民主主義』を読んでみた | トップページ | 橘玲さんの『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 2015』を読んでみた »