2015年9月26日 (土)

滝岡幸子さんの『ど素人がはじめる起業の本』を読んでみた

 (5つが最高)

この本は、起業したいと考えている人を後押しする

ためのものであるが、考えるヒントを与えてくれると

考えて読むと、とても分かりやすいだろう。

「おもわず会社を辞めたくなるアイデア満載」という

副題からも分かるとおり、成功した起業家の事例を

経営コンサルタント目線で、いくつも紹介してくれて

いるのは有難い。

ただ、すでに会社を辞めたいと考えている人には、

このコンサルタント目線が、現実の厳しさを教えて

くれることにもなって、逆に思いとどまるのではない

かという気もする。

たとえば、企業のデメリットとして、「安定した収入は

得られない」、「企業が持つ社会的信用力はない」

など、当然のことだが、厳しい言葉が並ぶ。

ほかにも収入が安定するまでは、夫であれば

「妻にも働いてもらう」、「アルバイトで学びながら

生活費を稼ぐ」など、生活費を得るために会社勤めを

する以上に大変なことが待っていると感じさせられる。

さらには、ひとり起業ではなくアイデアをチームで

事業化する際には「性格があなたと正反対の人を

選ぶと、補い合って良いチームワークが取れる」と

書かれている。

せっかく会社を辞めて起業したのに、求める人材が

自分と性格が正反対とは、なんて息苦しいんだろう

と思わないではいられない。

たしかに起業して成功するには、ここに書かれて

いることは、大事な要素なんだろう。

特別すごいアイデアでもないかぎり、そんなに簡単

には成功できないことは分かる。

そこで、この本に書かれている成功事例をもう一度

じっくり読んでみる。

自分がその人たちと同じように成功できると思うか、

やはり難しいと考えるか。

この本は、そういったことを考えるために読む本で

あると思う。

【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 あなたも、いますぐ起業できる!/第2章 アイデアを「かたち」にしてください!/第3章 経験と悩みを事業にしたアイデア!/第4章 ありそうでなかった新しすぎるアイデア!/第5章 小さいことが強みになったすごいアイデア!/第6章 ピンチを乗り切った起死回生アイデア!/第7章 今すぐはじめるあなたへのアドバイス

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月19日 (土)

山田昌弘さんの『少子社会日本』を読んでみた

 (5つが最高)

この本は、2007年に出版されたものであるが

社会問題としての少子化に対して詳細な分析を

行い、その対策を提言している。

まず、少子化の要因として、次の点を上げている。
1.経済的要因
 ①結婚や子育てに期待する生活水準が
  上昇して高止まりしていること
 ②若者が稼ぎ出せると予想する収入水準が
  低下していること
2.男女交際に関する社会的要因
 ①結婚しなくても男女交際を深めることが
  可能になったという意識変化
 ②魅力格差の拡大

そして、日本の少子化は、①経済・社会、そして男女
交際パターンのグローバルな構造変化の中で、
②日本固有の文化的要因(パラサイト・シングル
現象)が重なって生じたものであるとしている。

それに対して、少子化対策には2種類あるとして、
次の2つを上げている。
1.少子化を防ぎ、緩和する対策
2.少子化によって生じるデメリットを緩和する対策
   マクロ対策 ①労働力、②社会保障、③経済成長
   ミクロ対策 ①地域格差(人口減少地域の維持)
           ②家族格差(孤立する人々の「経済
           生活」や「アイデンティティ」の維持)

それでは、この対策をどのように実現していくかであるが
少子化を反転させるための4つの施策として、次のものが
挙げられている
①全ての若者に、希望がもてる職につけ、将来に
 わたって安定した収入が得られる見通しを与えること。
②どんな経済状況の親の元に生まれても、子供が
 一定水準の教育が受けられ、大人になることを保証
 すること。
③格差社会に対応した男女共同参画を進めること。
④若者にコミュニケーション力をつける機会を提供
 すること。

これらのことは、確かにそのとおりだと思うが

では実際にどのように進めていくかというのは

かなり難しい問題であると思う。

少子化問題というと、経済的な問題で結婚ができない

若者を想像しがちであるが、この本によれば、

『男女交際が活発化し、恋愛に関する意識が変化した
ため、「好きでも結婚する必要がない」状況が出現し、
結果的に結婚が経済問題となり、今の日本では結婚
が少なくなるというパラドックスが生じた。』

ということのようであり、経済問題は結果的に

重要視されているに過ぎないということのようである。

だとすれば、少子化問題は経済的に国を豊にする

だけでは足りないということになる。

逆に日本人の多くが貧乏になれば、一人では生きて

いけず、子供だけは増えていくということもある。

何年もかかる子供を増やすという対策ももちろん必要

だが、できることとしては、少子化によって生じる

デメリットを緩和する対策を早急に進めることが

現実的な気がするのは、私だけだろうか。

【目次】(「BOOK」データベースより)
序章 少子社会日本の幕開け/第1章 日本の少子化は、いま/第2章 家族の理想と現実/第3章 少子化の原因を探るにあたって/第4章 生活期待と収入の見通し/第5章 少子化はなぜ始まったのかー一九七五~九五年/第6章 少子化はなぜ深刻化したのかー一九九五年~/第7章 恋愛結婚の消長/第8章 少子化対策は可能か

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月17日 (木)

高野誠鮮さんの『ローマ法王に米を食べさせた男』を読んでみた

 (5つが最高)

この本は、TBSテレビの「ナポレオンの村」というドラマの

原案となった本です。

もちろん市長との対立などはなく、一公務員が

限界集落となってしまった地方の再生のために

どのようなことを、どのように行ったかの記録です。

作者の高野さんは、羽咋(はくい)市役所の職員です。

その一方で、代々続く日蓮宗の僧侶でもあるらしく、

羽咋に戻るまでは、テレビ関係の仕事もしていて

UFOの番組を担当していたという、公務員とは思えない

経歴の持ち主でもあります。

基本的には農業を中心とした村おこしですが、

とにかく情報発信能力に優れ、次々に行動を起こし

それを戦略的に発信し続けます。

また、いろいろなことを自分で調べて、コスト削減なども

同時に実現してしまいます。

会議を行わないことや、なんでも事後報告で済ませる

ことは、すぐには真似ができない組織人にも

この行動力は参考になるのではないかと思います。

役人の多くが、この人のような考えを持って仕事を

してくれていれば、もっと日本は良くなったのにと

思う反面、このような人を活躍させないようにする

現在の体制の問題の大きさも考えさせられる本です。

会議や報告が大切なことは分かるけど、そればかり

では、いずれ死を迎えることも組織の常でしょう。

やる気がある人が、要領よく立ち回るというのは

なかなか難しいことではあるけれど、組織って

そういう人を上手く使うためにあるようにも思うけれど

実際には要領のいい人をねたみ、やる気をそぐのが

組織の役割のようになってしまっている。

高野さんのような人と、それを支えて協力する人、

もっともっと増えてくれることを願うばかりです。

【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 否定する。-そして限界集落の惨状の本質を見抜く(「限界集落:の悲しい現状/「山猿呼ばわりされた」人々 ほか)/第2章 人を動かす。-たった60万円で限界集落から脱却させる(よろ者をどう受け入れるか/“抜魂”で仏壇の不安を解消 ほか)/第3章 伝え、広める。-空前絶後。神子原米のブランド化PR戦略(売りたい商品の長所を徹底調査/ブランドを生む「ロンギング」作戦 ほか)/第4章 人を巻き込む。-「UFOで町おこし」を本当に実現!(560年続く寺の家に生まれて/「町おこし退会」だけでは意味ナシ ほか)/第5章 くつがえす。-“腐らない米”を武器にTPPに勝つ!(JAと組んで、TPPに挑戦!“奇跡の人”木村秋則さんを口説く ほか)/第6章 最後も、やらかす。-定年前に、世界を相手に真剣勝負!(定年前に与えられた無理難題/ど素人だから、わかることがある ほか)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月15日 (火)

橘玲さんの『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 2015』を読んでみた

 (5つが最高)

2002年12月に発売された旧版の2015年版。

旧版は、①「資産運用論」で金融資産や不動産・

生命保険について語り、②「マイクロ法人論」で

個人と法人の2つの人格を使い分ける技術を

提唱し、③「PT論」として永遠の旅行者(Perpetual

Traveler)と呼ばれる行き方を紹介していました。

新版は、初めに「黄金の羽根」ができるまでを

追加し、旧版を出版した当時の著者自身について

書かれています。

旧版以外にも、著者の作品を読んできた身として

そこらへんの事情と、その当時の出版業界の事情

などは、とても面白く読めます。

また、旧版の①と②に対応する部分には、「追記」

として現在でも通用する「ルール」や「常識」である

のかどうかについて、検証がされています。

③については、今回は日本がグローバル化された

こともあって、削除されています。

前回、旧版を読んだときはロバート・キヨサキさんの

『金持ち父さん』シリーズとの比較から、日本の法律

や税制などに合わせてはあるが、それほど内容に

違いがあるとは感じなかったが、今回新版を読んで

①②に書かれていたことが『金持ち父さん』よりも

さらに具体的で、資産運用などの指針としては明確な

ものとなるような印象を受けた。

「チャートで未来は予測できない」とか「短期投資は

最高のギャンブルである」なんて、今の自分を諌める

には、これほど厳しい言葉はないように思える。

この本を読むと、もう資産運用の方法には、ほとんど

答えが出ていることを教えられる、良い本である。

【目次】(「BOOK」データベースより)
「黄金の羽根」ができるまで/1 人生を最適設計する資産運用の知識(世界にひとつしかないお金持ちの方程式/誰も知らない資産運用の常識/不動産の呪縛を解き放つ法則/生命保険は損をすることに意味がある/見えない「貧困化」が拡がっている)/2 人生を最適設計するマイクロ法人の知識(国家に惜しみなく奪われるひとびと/「個人」と「法人」、ふたつの人格を使いこなす/マイクロ法人で人生が変わる/不可能を可能にする奇跡のファイナンス/税金について知りたいほんとうのこと/税務調査の裏と表)/3 人生を最適設計する働き方(クリエイティブクラスとマックジョブ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月24日 (月)

荻上チキさんの『ダメ情報の見分けかた』を読んでみた

 (5つが最高)

荻上チキさんと飯田泰之さんと鈴木謙介さんの3人が

各章を担当している。

荻上チキさんには以前から興味があったが、

どう読んだら面白いのか、少し分からない所があった。

今回も言っていることは分かるが、実際にどうしたら

いいのか、本当にそんな対策でよいのか疑問が

残ったままだ。

荻上チキさん自身も流言の拡大と是正は、いつまで

たってもいたちごっこであり、メディア・リテラシーを

めぐる騒動に「特効薬」はないことを認めている。

その上で私たちは流言の歴史から多くを学ぶことが

できるはずだとしているが、そのようなことを

ネット利用者が本当にするようになるだろうか。

歴史から学ぶというのは、かなり高度なことのように

思われるが、他に対策はないのだろうか。

飯田泰之さんは、現代において必要とされている

リテラシーとして、情報をスクリーニングする技術を

挙げている。

「特効薬」はないことを前提に、「とんでもなくダメな

情報」だけを振り落とす3つの方法として次のことを

まずやってみるべきだとしている。

・無内容な話を見抜く
・定義が明確でない話を見抜く
・データで簡単に否定される話を捨てる

実際のやり方は、この本を読んでもらえばよいが

やはり自分自身で情報を吟味することは欠かせない。

当たり前といえば、当たり前の結論。

個人的には、鈴木謙介さんの政治論が最も興味

深かったが、それについては、もう少し鈴木謙介さん

の著作を読んだり、周辺の本を読んでみないことには

なんとも書きようがない。

【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 「騙されないぞ」から「騙させないぞ」へーウェブ時代の流言リテラシー(メディアの屈折作用/メディア・リテラシーの四類型/ウェブ時代の流言リテラシー ほか)/第2章 情報を捨てる技術ーデータ検証から確率論まで(リテラシーはなぜ必要か/まずは退けるべき三つの言説/より良い情報受容のための手法)/第3章 メディア・リテラシーの政治的意味ー「偏った情報」とどうつきあうか?(メディア・リテラシーの政治的傾向/社会の多様性はなぜ重要か/社会の多様性が政治にもたらす影響 ほか)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月19日 (水)

山崎元さんの『全面改訂 超簡単お金の運用術』を読んでみた

 (5つが最高)

この本は、旧版も読んだが、作者の考え方が簡単明快で

けれども「まあまあベスト」な、お金の運用方法について

詳しく解説してくれている。

2013年8月に書かれたこともありNISAについても

確定拠出年金との比較で1章が割かれている。

制度については、変更が加えられていくことにより

常に新しい情報が必要なことは言うまでもないが

基本的に参考になるのは、次のとおり。

・超簡単お金の運用法 (1部抜粋)
 ①当座の生活に必要なお金(たとえば生活費の
 3か月分程度)を銀行の普通預金に置く。
 ②残ったお金を、「リスク運用マネー」と「無リスク。
 運用マネー」に分割する。
 ③リスク運用マネーは、TOPIX連動型上場
 投資信託とSMTグローバル株式インデックス・
 オープンに半々に投資する。
 ④無リスク運用マネーは、個人向け国債(10年
 満期タイプ)又はMRFで持つ。あるいは1人1行
 1000万円未満なら銀行預金で運用してもよい。

とてもシンプルで誰にでもできるが、あまり面白みがない

というのは、この本の旧版と同様である。

けれど、本当の運用法というのは、実際にはこのような

ものなのだろう。

運用で大切なことは、面白いかどうかではなく、

お金を減らさないようにすることなのだから。

いずれにしても、とても参考になる良書である。

【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 超簡単お金の運用法の具体的な手順(早速結論をお伝えします/リスク運用マネーの投資対象 ほか)/第2章 超簡単お金の運用法をめぐるあれこれ(資金運用の巧拙は「六番目」に大切?/小さくても借金は避ける ほか)/第3章 NISAと確定拠出年金の運用方法(新しくスタートする「NISA」/NISA投資の四原則 ほか)/第4章 お金のあれこれ簡単レクチャー(経済循環と資産運用/インフレ・デフレでとるべき資産運用は異なるのか? ほか)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月10日 (月)

中野裕哲さんの『起業の疑問と不安がなくなる本』を読んでみた

 (5つが最高)

この本は、起業の実際について、とても分かりやすく

解説してくれている。

特に創業時の疑問については、その多くが網羅されて

いて有難い。細かく具体的で参考になる。

著者がいろいろな士業の有資格者であるため

若干、専門家を利用したほうが結果的には得である

という記載が目立つが、間違いではないだろう。

ただ、お金をかけずに自力でやろうという人には

少し記載が少ないかもしれない。

そういう人は、それぞれの専門書を読む努力は

惜しまない覚悟が必要だということだろう。

ただ、全体的に親切なつくりで、本気で起業を

考える人が最初に読む本としてはお勧めである。

私は法律の知識はある程度持ち合わせているので

特に参考になったのは第2章の「集客・マーケティング」、

第3章の「創業資金・助成金」、第7章の「ビジネスプラン

・事業計画書」である。

1つだけ評価を下げた理由は、掲載情報を5段階に

格付けし、3つ星以上を掲載したというのであるが、

3の段階にある人が5を読んでも分からないとか

逆に害になるというような分類ではないため、

あまり格付けを意識して読む必要がないということが

少し残念に思ったためである。

【目次】(「BOOK」データベースより) 第1章 起業の不安/第2章 集客・マーケティング/第3章 創業資金・助成金/第4章 会社設立・許認可/第5章 人事労務・社会保険/第6章税務会計・銀行取引/第7章 ビジネスプラン・事業計画書

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月 1日 (金)

マーカス・バッキンガムさんの『最高のリーダー、マネジャーがいつも考えているたったひとつのこと』を読んでみた

マーカス・バッキンガムさんの『最高のリーダー、
マネジャーがいつも考えているたったひとつのこと』
を読んでみた

 (5つが最高)

この本は、企業の継続的な成功には、リーダーと

マネジャーの存在が重要であり、その役割が実際には

どのように違うのかということから始められている。

まず、リーダーが考えるべきたった1つのことは

「よりよい未来に向けて人々を一致団結させる」こと

である。

そして、ここで重要なのは「未来」を信じることである。

一方、マネジャーが考えるべきたった1つのことは

「部下一人ひとりの特色を発見し、それを有効に活用

する」ことである。

そして、ここで重要なのは、部下一人ひとりの個性の

違いに注目し、彼らの成功に専念すべきことである。

また、この本ではさらに、個人が継続的に成功する

ためのたったひとつのこととして、「自分がしたくない

ことを見つけ出し、それをやめる」ことを挙げている。

では、最高のリーダーはどうやってそこへ到達する

のだろうか。

そこには、次のような規律があるとされる。

1.考える時間を作る
 考える時間がこのうえなく貴重である
2.慎重にヒーローを選ぶ
 賞賛すべき業績をあげた従業員に目を向ける
3.練習する
 よりはっきりと未来を理解させるための言葉や、
 イメージや、ストーリーをくりかえし練習する

この本の全体的な主張は、とてもはっきりしている。

とにかく強みを磨くことに専念すべきということ。

決して欠点を修正して、何とかなるとは考えない。

リーダーもマネジャーも、その役割は違うが、

結局のところ人々の良いところを伸ばすことを

中心にすえている。

まずは、自分がしたくないことを見つけ出して

みようと思う。

【目次】(「BOOK」データベースより)
「たったひとつのこと」について知る必要のある、いくつかのこと/第1部 組織の継続的な成功についてあなたが知らなければならないたったひとつのこと(マネジャーとリーダーーどうちがうのか?/すぐれたマネジャーはチェスをする/すぐれたリーダーは未来を描く)/第2部 個人の継続的な成功についてあなたが知らなければならないたったひとつのこと(何をするかではなく、何をしないか/三つの主張/これでは成功は継続しない)/アンバランスであることをめざして

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月17日 (火)

田島弓子さんの『プレイングマネジャーの教科書』を読んでみた

田島さんの『プレイングマネジャーの教科書』を読んでみた

 (5つが最高)

この本は、マイクロソフトにおいて個人とチームで

社長賞を受賞した経験を持つ、元マイクロソフトの

敏腕営業部長であった田島さんがプレイング

マネジャーの仕事術について書いた本である。

特徴的なのはビジネス・コミュニケーションを重視し、

かつてのライオン型の強いリーダーシップではなく、

「調整力」を発揮し、チームをまとめて、チームで

成果を出すシマウマ型マネジャーの「マネジャー

シップ」が求められていると主張している点。

人と人や組織と組織をつなぐ「ハブ」のような役割を

求められ、自分のノルマを抱えつつ上司と部下の

間にも入るマネジャーという仕事の進め方は、

現在マネジャーでなくても参考になるところが多い。

ただ、残念なのは、事例が田島さんが経験した、

きちんとした大企業の中でのコミュニケーションに

限られていること。

クセモノ上司として出てくるのも、ホントはいい人に

違いない鬼軍曹上司どまりで、コミュニケーションで

何とかできるレベルでしかない。

けれど、本当に厳しいのは、コミュニケーションでは

どうにもならないパワハラ上司や、まったく使い物に

ならない部下とどのように仕事を進めるべきなのか

ということではないだろうか。

コミュニケーションを「仕組化」することや「ツール」や

「フレーズ」で関係改善を図ることは、抵抗があり

つつも、まだ何となくゲーム感覚でついて行ける

範囲である。

そのこと自体、本にして他人の参考とすることも

理解ができる。

しかしながら、それだけというのでは、何となく物足り

ないのも事実である。

コミュニケーションで解決できないような社員がいる

中小企業にしか入れない奴がバカなんだと言われ

ればそれまでであるが、そういったところで日々

頑張っている人に向けた本があってもいいと思う。

田島さんの本が、あまりにもスマートだったので

関係ない感想ばかり書き過ぎたが、マネジャーの

基本ができているか確認するという意味では

とてもオーソドックスで信頼にたる1冊である。

最後に私にとって参考になった「外資の知恵」は

次のとおり。

①あえて下手な英語で話す
 「英語がうまい」と感心させるより、「この人の提案は
 正しい」と思わせることのほうが、はるかに大切。
②相手のフレーズをどんどん真似する
 同じ単語、言い回しを使うと、お互いに理解しやすく
 なる
③英文メールはシンプル・数字・ストレート
 1文を長くしない
 長い説明より、一目でわかる数字やデータを活用
 冒頭と末尾がメールの成否を決める
 気を遣わずダイレクトに表現する
④「お助けツール」を使いこなす
 パソコン上でのインスタントメッセージ、メール、人
 など活用できるものは全部駆使して、英語に対する
 自分の労力を減らす

【目次】(「BOOK」データベースより)
はじめに 数字・部下管理・板ばさみ・多忙で激務。“四重苦”の中で日々奮闘している中間管理職のあなたへ/1 気が弱い人ほど「課長業」はうまくいく!/2 5秒でできるコミュニケーション!「初期投資ゼロ」の即効フレーズ/3 コミュニケーションを仕組み化する/4 クセモノ&苦手な人対策「問題解決コミュニケーション」/5 プレイングマネジャーのためのトラブル時のFAQ/おわりに これからの時代のプレイングマネジャーを目指して

【送料無料】プレイングマネ...

【送料無料】プレイングマネ...
価格:1,575円(税込、送料別)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 1日 (日)

土井英司さんの『成功読書術』を読んでみた

土井さんの『成功読書術』を読んでみた

 (5つが最高)

この本は、元・Amazonのカリスマバイヤー土井さんの

ビジネス書の書評集である。

本当に刺激的で役に立つのは、長い時代を生き抜いて

きた名著ということで、古典的作品の中から選ばれた

30冊は、どれも興味深い。

とにかく、今後読んでみたいと思った本は次のとおり。

『人を動かす』デール・カーネギー
『人間性の心理学』A・H・マズロー
『影響力の武器』ロバート・B・チャルディーニ
『思考と行動における言語』S・I・ハヤカワ
『ホモ・ルーデンス』ホイジンガ
『情報の文明学』梅棹忠夫
『夜と霧』ヴィクトール・E・フランクル
『私はどうして販売外交に成功したか』フランク・ベトガー
『風姿花伝』世阿弥
『君主論』マキャヴェリ
『ビジネスは人なり投資は価値なり』ロジャー・ローウェンスタイン
『人生と財産』本多静六
『人間における勝負の研究』米長邦雄
『もっと深く、もっと楽しく』中部銀次郎
『ブーメランの法則』ファーガル・クイン
『経営に終わりはない』藤沢武夫
『真実が人を動かす』ケン・アイバーソン
『ビジネスマンの父より息子への30通の手紙』キングスレイ・ウォード
『学問のすゝめ』福沢諭吉
『アラン人生論集』串田孫一編
『道をひらく』松下幸之助
『経営者の条件』P・F・ドラッカー
『古代への情熱』シェリーマン

読んだことがある本ももちろんあるが、土井さんの

紹介を読んだことで再度読んでみたくなった本もある。

そういった意味で、いい読書案内であった。

【目次】(「BOOK」データベースより)
序章 読書についてーよい本との出会い方/第1章 人間探求の書(人は自分を重要なものと思いたがっているー『人を動かす』デール・カーネギー/人の欲求を述べることは、人生の本質を語ることー『人間性の心理学』A・H・マズロー ほか)/第2章 勝負師たちに学ぶ極意(販売は、情熱をともなった人間科学であるー『私はどうして販売外交に成功したか』フランク・ベトガー/秘すれば花なり、秘せずば花なるべからずー『風姿花伝』世阿弥 ほか)/第3章 教えを実践した経営者たち(種をまき続ける情熱が飛躍と持続のカギー『ビジョナリーカンパニー2 飛躍の法則』ジェームズ・C・コリンズ/経営とは、情緒的な自己投入と情念の力から生まれる実行力ー『プロフェッショナルマネジャー』ハロルド・ジェニーン アルヴィン・モスコー ほか)/第4章 自らを高め、人生に成功する(常識が実業界の戦いに携えていく最良の武器ー『ビジネスマンの父より息子への30通の手紙』キングスレイ・ウォード/物事をゼロベースで考えることの大切さー『学問のすゝめ』福沢諭吉 ほか)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧