2012年4月19日 (木)

金哲彦さんの『金哲彦のマラソンレ-ス必勝法42』を読んでみた

金さんの『金哲彦のマラソンレ-ス必勝法42』を読んでみた

 (5つが最高)

この本では、マラソンの名コーチ金哲彦さんが誰でも

レースの10日前から読むだけで速くなれる42の方法

を紹介してくれている。

1つ目がレース10日前で、後は距離ごとの必勝法が

並んでおり、40以降はレース後という構成。

驚いたのは、24番目の究極のトイレ術として、

走りながらトイレを済ましてしまうというもの。

金さんも土砂降りの雨の中で試したことがあるというが

さすがに私はそこまでタイムを気にして走っていない

ので、普通にトイレに行こうと思うが、やはりトップ選手

ともなると、そこまでする人も実際にいるらしい。

まあ、そういった究極のワザ以外にも、普通の初心者

やマラソン愛好家でも参考になるワザが満載なので

ぜひ1度読んでみていただきたい。

金さんの本の中でもレースのアドバイスに限れば

もっともまとまっていて参考になった。

ただ、欠点は本の体裁が辞書のようなつくりで

少し大きな分厚い表紙が長時間読んでいると

手に食い込んでくる感じがして読みにくい。

その点さえ我慢すれば、レース前に読む本としては

最適だと思う。

【目次】(「BOOK」データベースより)
はじめに チャレンジするアスリートたちへ/マラソンレース必勝法(レース10日前/レース3日前/レース前日/レース当日朝/レース直前/レース5km/レース10km ほか)/おわりに レースの失敗は人生を豊かにする

【送料無料】金哲彦のマラソン...

【送料無料】金哲彦のマラソン...
価格:1,260円(税込、送料別)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月22日 (木)

金哲彦さんの『誰でも「たった20回」の練習でフルマラソンを完走できる!』を読んでみた

金さんの『誰でも「たった20回」の練習で
フルマラソンを完走できる!』を読んでみた

 (5つが最高)

この本では、名コーチ金哲彦さんが誰でもマラソンが

完走できるようにと「サンドイッチ走法」を紹介して

くれている。

この走法はジョグとウォークを交互に繰り返すという

方法なので、すべての距離を走り続けるというもの

ではないが、20回の練習ということを考えると

上手く考えられているのではないだろうか。

懸念されるのは、1度ウォークで歩いてしまうと

次に走るのが精神的にも肉体的にも辛くなって

しまうのではないかということくらい。

たとえば、6時間完走では、キロ7分のジョギングを

35分(これで5キロ進む)、ゆっくりウォーキングを

5分を1セットとして、これを8回繰り返すとゴール。

20回の練習も1週間に3日で、7週間で完成。

練習の内容もジョグとウォークを繰り返すだけで、

6時間完走を目指す人でもジョグはキロ7分ペース、

全体的にウォークが多めだが、時間は長くても1日

120分のウォークが最高というラクなもの。

この本で、とりあえずマラソン完走を達成したら

次は少し速いペースで走れるようになることを目指し、

最終的には『3時間台で完走するマラソン』が必要に

なるくらいになれば、立派なアスリートだ。

【目次】(「BOOK」データベースより)
1 「たった20回」の練習で、フルマラソンが完走できる理由/2 「たった20回」の練習メニュー/3 大会の走り方をシミュレーションする/4 大会3日前からの過ごし方が重要だ/5 成功はギア&サプリの選び方にある/巻末付録 おすすめフルマラソン大会リスト

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月18日 (日)

久保田競/田中宏暁さんの『仕事に効く、脳を鍛える、スロージョギング』を読んでみた

久保田競/田中宏暁さんの
『仕事に効く、脳を鍛える、スロージョギング』を読んでみた

 (5つが最高)

この本は、スロージョギングによって脳を鍛えよう

という本です。

まず、序章の脳科学の常識問題からして、面白い。

1.脳は10%程度しか使われていない。
 答え:ウソ
 脳はすべての部分が使われている。
 かつては脳の大半を占める「グリア細胞」の
 機能がよくわかっていなかっただけ。

2.クラシック音楽を聴くと成績が上がる
 答え:ウソ
 「モーツァルトを聴いた学生のIQテストの結果が
 良くなった」という報告もあったが、この効果は
 15分しか続かず、再現することができなかった。
 しかし、楽器の演奏を練習することで長期に
 わたって認知機能が向上すること、また、
 集中力、自己調整能力などが向上することは
 確認されている。

3.脳の損傷は回復しない
 答え:ウソ
 場所とダメージの深さによっては回復することもある。

4.脳は新しい細胞を作れない
 答え:ウソ
 脳は新しい細胞を作り続け、年齢に応じた新しい
 状況に対応する能力を持っている。

5.脳トレゲームで遊べば脳を若く保つことができる
 答え:ウソ
 ゲームで脳機能全体が強化されることはない。

そして、肝心のスロージョギングの仕方は次のとおり。

①笑顔が保てる「にこにこペース」
②はじめの目標は1日15分
③足の指の付け根で着地する「フォアフット・ランニング」
 歩幅は自然と小さく、自分の体の真下に足をつく
 2本のレールの上を走るイメージで
 あごを少し上げて走る
④走り終わったらストレッチ

スピードや自己記録の更新を目指すのではなく、

健康のためにジョギングをしているというような人

特に私のように40歳を過ぎてから始めたような人

には、脳も鍛えられていいのではないかと思う。

脳についても楽しく学べて、お買い得な1冊である。

【参考図書】
『BORN TO RUN 走るために生まれた』
 NHK出版 クリストファー・マクドゥーガル
『脳を鍛えるには運動しかない!
 最新科学でわかった脳細胞の増やし方』
 NHK出版 ジョン・J・レイティ

【目次】(「BOOK」データベースより)
序章 走れば頭がよくなるー脳科学・スポーツ医学の専門家が語るウソみたいなホントの話/第1章 仕事の効率が上がる具体例ー人生が変わる、スロージョギングの15の効果/第2章 毎日15~30分、自分のペースで走るースロージョギングで脳を活性化しよう!/第3章 走ることが脳に効く最新脳科学的エビデンスー前頭前野、10野、46野、海馬を刺激/第4章 スロージョギングの体への効能ー肥満、メタボ、生活習慣病からの脱出/第5章 さらに仕事ができるようになる!-スロージョギングにプラスしたい脳に効くエクササイズ

【送料無料】仕事に効く、脳を鍛える...

【送料無料】仕事に効く、脳を鍛える...
価格:798円(税込、送料別)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月17日 (土)

金哲彦さんの『絶対変わる!ウォーキング&ランニング』を読んでみた

金さんの『絶対変わる!ウォーキング&ランニング
こんなにいいことがあるからみんなが走る』を読んでみた

 (5つが最高)

この本は、金哲彦さんが今ブームのウォーキングと

ランニングについてタイプ別の初めの一歩を解説した

入門書です。

矢寿ひろおさんの絵も、ほんわかとしていていい感じ。

マラソンの本としては向かないが、これから運動して

みたい人にはおすすめ。

基本のメソッドは次のとおり。

①すべては正しく立つことから

②体幹を意識することが、正しく立つための秘訣
 丹田、肩甲骨、骨盤という3つのポイントを意識する

③腰をやわらかくして、骨盤を前傾させる

④ウォーキングタイム以外の普段の生活から正しく歩く

⑤目線はまっすぐ前に向ける
 ひじは後ろにしっかり引く
 お腹は丹田を強く意識
 足は体の下に着地して、素早く上半身を乗せる

⑥腕は振るのではなく、肩甲骨の動きによって
 振られるイメージ

⑦姿勢は背筋を伸ばして、肩と腰に力を入れすぎず
 リラックスする

⑧「速く」走ることよりも、「長く」走ることが大切

⑨空中での姿勢と着地が安定した走りに
 重心を意識してまっすぐに着地する

この本から入って、徐々に金さんのマラソン本に

進んでいくと楽しめるはず。

自分の目標にあわせて楽しめればブームとは

関係なく長く続けられること間違いなし。

【目次】(「BOOK」データベースより)
序章 なんでみんな走ってるの?(最近、走っている人が多いけど、なんかいいことあるのかなぁ。/体が変われば、心も変わる。ランニングはいいことづくし! ほか)/第1章 こんな私でも走れるの?(たばこを吸う-ヘビースモーカーでぷかぷかな私も走れるの?/お酒を飲む-大好きなお酒、禁酒しなくちゃダメですか? ほか)/第2章 こんな私はどうすればいい?(たばこを吸う-ランニングは減煙&禁煙の最短ルートです。/お酒を飲む-走った直後は水分補給を!ビールをおいしく飲む秘訣。 ほか)/第3章 走ることは魅力がいっぱい!(走る魅力(1)-心と体が本来あるべきバランスを取り戻せます。/走る魅力(2)-もやもやしていた頭の中が整理されます。 ほか)/第4章 基本のメソッドをマスター(こんな立ち方、していませんか?すべては正しく立つことから。/体幹を意識することが、正しく立つための秘訣です。 ほか)

【送料無料】絶対変わる!ウォーキ...

【送料無料】絶対変わる!ウォーキ...
価格:945円(税込、送料別)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月11日 (日)

金哲彦さんの『金哲彦の今日から始めるウォーキング&ランニング』を読んでみた

金さんの『金哲彦の今日から始める
ウォーキング&ランニング』を読んでみた

 (5つが最高)

この本は、名コーチ金哲彦さんのウォーキングと

ランニングのあらゆるシーンをイメージした

少し大きめのビジュアル本です。

まずは、走る前に知っておきたい3つのポイント。

①走る動きのためにはフォームが大切
②走りを支えるためにはランニングシューズが大切
③安心して走るためにはウォーミングアップが大切

そして、正しいフォームに重要な「体幹」の3つのポイント。

①お腹の丹田
②背中の肩甲骨
③腰の骨盤

次に、ランニングシューズの3つのチェックポイント。

①足先に5mmの余裕がある?
②小指があたっていない?
③かかとを持ち上げた時にフィットしている?

走る準備ができたら、正しい走り方の3つのポイント。

①腕振り・・・ひじを引いて肩甲骨をを動かす
②骨盤・・・やわらかく使う
③着地・・・脚の真上に骨盤と上半身を乗せる

レースを目指すステップアップランナーの心得は4つ。

①他人を気にせず自分のペースを守る
②基本に立ち返りながら走力を伸ばす
③自分の目標・レベルに合ったレースを選ぶ
④タイムばかりを気にしない

そして、いよいよフルマラソンに出場するとなったら

走り始めてからの3つのポイント。

①最初の5キロが大切
 平均タイムで走る
 しっかり呼吸する
 むだな動きをしない
②オーバーペースに注意
 自分のペースを守る
 坂道・給水所で焦らない
③給水はのどが渇く前に
 最初の給水所から飲む練習を
 上昇した体温を下げるのにも便利

他にも、エクササイズやトレーニングのポイントも

図解つきで詳しく解説されていてとても親切。

食事や栄養バランス、Q&Aなど細かいアドバイスも

豊富で、ランニングの初心者から上級者まで、この

1冊で充分対応可能。

何度も見て読んで、参考しながら走ってます。

【目次】(「BOOK」データベースより)
1 Before runner―体を目覚めさせよう(走る動きのためにはフォームが大切/走りを支えるためにはランニングシューズが大切 ほか)/2 Beginner runner―心と体を軽くしよう(どこで走る?/体幹を使ったランニング ほか)/3 Step‐up runner―レースを目指そう(レースってどんなもの?/走力を伸ばすための練習方法 ほか)/4 Step‐up runner for full marathon―フルマラソンに挑戦しよう(フルマラソンは完走できる!/フルマラソンを目指すステップアップランナーのトレーニングプラン ほか)/巻末付録(to doリスト/トレーニング記録シート)

【送料無料】金哲彦の今日から始めるウォ...

【送料無料】金哲彦の今日から始めるウォ...
価格:1,365円(税込、送料別)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 5日 (月)

金哲彦さんの『3時間台で完走するマラソン』を読んでみた

金さんの『3時間台で完走するマラソン
まずはウォーキングから』を読んでみた

 (5つが最高)

この本は、現在のマラソンブームの中にあって

名コーチの呼び声の高い金哲彦さんの本です。

金さんは1964年の生まれで私より少し年上。

早稲田大学時代は箱根駅伝で4年連続で

山登りの5区を担当し、区間賞を2度獲得し、

84年と85年のチーム優勝に貢献した人。

また、リクルート入社後は、リクルートに

陸上競技部がなかったため、新たに部を創設。

87年に別府大分毎日マラソンで3位入賞する

など、選手としてももちろん活躍した人だが、

現役引退後、リクルートランニングクラブで

小出義雄監督とともにコーチとして活躍。

有森裕子や高橋尚子などオリンピックメダリストの

女子アスリートの強化に尽力した人としても知られる。

何でも本から知識を得て始める性格の私は

メタボ寸前の運動不足の体型から突然マラソンを

走ってみたいと一大決心をし、この本を手に取った。

しかし、まったくマラソンの経験のない私には

この新書から理論を手に入れることができても

それを実際に体にやらせるためのノウハウが

不足しすぎていたと今では分かる。

特に初心者は、もっと大きめの判の写真や図解が

豊富な本を1冊目には買うべきであると思う。

もちろん金さんも、そういう本を出している。

この本は、そういった本の次に買うと効果がある。

私は大好きな高橋尚子さんのDVD付の『ランニング

パーフェクトマスター』が出版されるまでは、

金さんの他の本と小出義雄さんの『知識ゼロからの

ジョギング&マラソン入門』を読んで走っていた。

この本のいいところは、初心者が知りたい情報が

網羅されているので、辞書のように使えるところ。

シューズを買う前に開いて読み、膝が痛くなったら

開いて読み、試合が近づいてきたら開いて読みと

常に疑問に答えてくれる名コーチなのである。

この本に最初に出合えたからこそ、運動不足で

季節が変わるたびにズボンのサイズをアップさせて

いた私が、1年以上も通勤時に駅で階段を使い、

天気のいい土日には子供と公園をゆっくりでも

走ることを習慣に出来たのだと思う。

試合の結果は、まだハーフを歩いてゴールする程度で

フルマラソンは途中棄権してしまうレベルだが、

来年は必ずフルマラソンを完走できる体を作りたい。

まだまだ、この本を読み返す日々が続きそうだ。

そしていつの日か、3時間台でマラソンを完走する日を

迎えてみたいと思う。(まずは完走からだけど)

【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 フルマラソンを完走する魅力/第2章 トレーニングの基礎知識/第3章 目標は完走 6時間以内で完走する!初心者マラソントレーニング/第4章 目指せ、サブ4 4時間以内で完走する!中級者マラソントレーニング/第5章 夢のサブ3 3時間以内で完走する!上級者マラソントレーニング/第6章 今からでも大丈夫 時間がないあなたへ駆け込み30日トレーニング/第7章 マラソンあれこれQ&A

3時間台で完走す...

3時間台で完走す...

価格:819円(税込、送料別)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 9日 (土)

小出義雄さんの『マラソンは毎日走っても完走できない』を読んでみた

小出さんの『マラソンは毎日走っても完走できない
「ゆっくり」「速く」「長く」で目指す42.195キロ』を読んでみた

 (5つが最高)

この本には、マラソンを完走するための練習

方法が段階別に詳しく書かれている。

マラソンが途中で走れなくなってしまう理由は、

ただ毎日走っているだけではマラソンの練習に

なっていないからという実に単純な結論。

とにかくゆっくり距離を稼ぐだけの練習では

マラソン用の足ができないらしい。

昨今のマラソンブームのおかげで、マラソン関連の

本は書店でも数多く見ることができるようになったが

多くの本は、マラソンは楽しいということに力点を

置くあまり、ウォーキングの延長にフルマラソンの

完走があるかのような書き方が多い。

しかし、この本はオリンピックのメダリストを生み出す

ほどの練習まで紹介する、本当に鍛えてマラソンを

制するための本である。

また、理論が明快なうえに、独特の小出節も

さえわたっている。

たとえば、「フォームで気をつけるのはひとつだけ」

ということで、「背筋は伸びていたほうがいい」と

あまりにもシンプルすぎる断言の後、理由と

背筋を伸ばすために必要なことを教えてくれる。

とにかく重要なことをまず先に印象付けてから

丁寧に周辺の情報を補ってくれる。

なんでも重要そうに羅列されると、うんざりだが

さすが小出さんは指導者としても超一流。

そこらへんのことは、しっかりと心得ていてくれる。

小出流のマラソン練習法を知りたい人は、

初心者から上級者まで買って損のない1冊。

【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 走るための準備を整える-まずは「ゆっくり走る」ことから(走れる体をつくる/走れる脚をつくる ほか)/第2章 脚と心肺に負荷をかける-「速く」走るために(負荷をかけたトレーニング/フォーム ほか)/第3章 レース出場に向けた練習メニューづくり-「長い距離」を走りぬくために(スピードトレーニング/練習スケジュールを組む)/第4章 メダリストたちのコンディショニング-フルマラソンを「もっと速く」走るために/第5章 マラソン大会を走る-レースの流れを知る(レースの走り方/アクシデントの予防&対応 ほか)

【送料無料】マラソンは毎日走っ...

【送料無料】マラソンは毎日走っ...
価格:819円(税込、送料別)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月14日 (月)

岩本能史(イワモトノブミ)さんの『非常識マラソンメソッド』を読んでみた

岩本さんの『非常識マラソンメソッド
ヘビースモーカーの元キャバ嬢が
たった9カ月で3時間13分!』を読んでみた

 (5つが最高)

この本は、ランニングチームの代表として、数々の市民

ランナーを指導している岩本さんの非常識なマラソン本。

しかし、実際に読んでみると今まで読んだことがある

ものと違っていることはあるが、試してみて間違いだと

断言できるものはまだ今のところない。

著者が実際の経験をもとに「最小のトレーニングで

最大限の効果を」という考えで指導してきた方法だと

いうことが文章の随所で感じられる。

非常識とされているメソッドは次のとおり。

①初心者こそある程度ソールの薄いシューズを履くべき
 (厚底シューズは安定性が低い)
②かかと着地は間違い
 (衝撃を吸収するクッションが足裏のアーチである)
③腹筋を鍛える必要なし
 (肩のローリングを利用する走法では腹筋に頼らない)
④LSDを無理に行う必要はない
 (初心者やブランク後にケガをしない土台つくりのみ)
⑤マラソンはゴールの5時間前に食べる
 (スタートの3時間前でいいのは、2時間半を切る人)
⑥肘を横に振ってリズムをつくる
 (脇を締めずに横に引くほうが自然)
⑦ウォーキングの延長線上にランニングはない
 (体重が重い人も短い距離で、体重を落とす)

①については、まだ試していないが靴の重量が軽くなる

ことからも合理的なように思う。

②については、厚底シューズだとかかと着地になり

やすいので、薄底でアーチを活かすというのは魅力的。

③と⑥は、腹筋を鍛えないので肘を横に開いて

ボディバランスをとっているので、ハードな練習をして

腹筋も鍛える人には脇を締めて走ることもありだと思う。

④と⑦は、まさにそのとおりだと思う。

⑤については、途中で食べながら走る人は対象外。

そのほかのトレーニング方法については、

坂を利用した峠走では、上りで推進力と心肺機能、

下りでフォームと着地筋がバランスよく鍛えられる。

特に下りではかかと着地ではブレーキがかかり辛いので

足裏全体で着地するようになり、ふくらはぎの筋肉で

地面を蹴る悪いフォームも改善されるという。

また、下りでは、平地より大きな着地衝撃が加わるので

レース後半まで衝撃に耐え続ける強い大腿四頭筋が

出来上がる効果もあるということだ。

さらに、峠走はビルドアップ走と組み合わせることで

相乗効果が得られるというので、取り組んでみたい。

サブタイトルの「ヘビースモーカーの元キャバ嬢が

たった9カ月で3時間13分」というのは、あまり気に

しなくてもいいので、マラソンに挑戦しようとする人は

一度読んでみて自分でそれぞれのメソッドを試して

みるといいと思います。

あわないと思えば、小出さんと金さんの本を参考に

すればいいし、DVDならQちゃんのものがあるので、

大切なのはマラソンを走れるようになること。

一人で練習している人には、ぜひ読んでもらいたい

知識が満載の1冊です。

【目次】(「BOOK」データベースより)
序章 ある日、元キャバ嬢がやって来た/第1章 ランニングの通説を鵜呑みにするな/第2章 岩本流「超」効率的ランニングフォーム/第3章 岩本流ビルドアップ走でみるみる速くなる/第4章 「峠走」でランニングの4要素を一気に鍛える/第5章 岩本流フルマラソン3ヵ月プログラム/第6章 自己ベスト必達のレースマネジメント/終章 元キャバ嬢が国際マラソンランナーに

【送料無料】非常識マラ...

【送料無料】非常識マラ...
価格:767円(税込、送料別)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月25日 (金)

中村博行さんの『練習ゼロで完走できる非常識フルマラソン術』を読んでみた

中村さんの『練習ゼロで完走できる非常識フルマラソン術
準備は3日間だけ!』を読んでみた

 (5つが最高)

この本は、日本テレビの『24時間テレビ』でマラソン

ランナーの伴走業務についている中村さんの

たった3日間の準備だけでフルマラソンを完走して

しまおうという非常識なマラソン走法の本です。

走ることが好きでもなんでもない未経験者のテレビ

ディレクターが、100Kmをなんとか完走する経験を

10年以上して得てきたノウハウが詰まっています。

とにかく、やるべきことは2つだけという手軽さ。

1つ目が頭=「理論」を勉強をすること。

2つ目が財布=「道具」で何とかしてしまうこと。

これだけでフルマラソンを完走するというもの。

完走に必要な時間は、たった3日間。

3日間あれば6時間でフルマラソンを完走できる。

そのスケジュールは、
1日目(大会3日前) 必要な道具を買いに行く!
2日目(大会2日前) 理論の勉強+シミュレーション
3日目(大会前日) 休養&栄養補給 そして、本番!

ただし、この走法ではフルマラソン以上の距離は無理。

もちろん、5時間を切ることも出来ない。

あくまでフルマラソンを6時間以内で走るためのみ。

しかも、フルマラソンを完走して快感を知ったら

この非常識なマラソン術からは卒業して、

より良いタイムを求めて普通のセオリー通りの

練習を中村さんもコツコツと続けているとのこと。

大切なことは、とにかく筋肉を使わないように

「すり足走法」で体力を温存し、様々な道具で

鎧のように筋力を補強して走りきってしまうこと。

このことは、普通の練習法でフルマラソンに挑む

多くの人にとっても非常に参考になるはず。

便利な道具の数々の紹介だけでなく、テーピングの

仕方やレース後のアイシングの重要性など、

非常識でない知識も満載なのも嬉しい。

私も道具を全部そろえるほどのお金はないけれど

いくつか試してみています。

それに比べて、理論は1260円だから安いものです。

【目次】(「BOOK」データベースより)
0 ケニアにて/1 “非常識フルマラソン術”とは/2 “非常識フルマラソン術”誕生まで/3 “非常識フルマラソン術”実践編(大会数カ月前 フルマラソン大会にエントリーしましょう!/大会3日前 お買い物に行きましょう!/大会2日前 「すり足走法」と理論を確認してみましょう!/大会前日 なるべく身体を動かさず(筋肉を使わず)、炭水化物ばかりをたくさん食べましょう!/大会当日 スタート3時間半前には起きましょう!/当日ゴール後 完走した感動を味わいましょう!/大会翌日 体のケアを忘れずに!)/最後に注意 絶対に余計な練習はしないでください/追記─その後、サンフランシスコマラソンにて/坂本雄次氏が「非常識フルマラソン術」を斬る!

【送料無料】練習ゼロで完走できる非...

【送料無料】練習ゼロで完走できる非...
価格:1,260円(税込、送料別)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月30日 (日)

高橋尚子さんの『夢はかなう』を読んでみた

高橋さんの『夢はかなう』を読んでみた

 (5つが最高)

この本は、ビジネス系の自己啓発本にはない本当の

意味での夢のかなえ方が書かれていて参考になった。

ただ、この本は、2001年に出版された『風になった日』

を文庫化によって改題したもので、シドニーオリンピック

の女子マラソンで金メダルをとってすぐのエッセイらしい。

「明日も、風のように走り続けたい」という、高橋さんが

家族のこと、初恋、苦しいトレーニングなど、彼女自身

の感じてきたことをつづっていて興味深い。

もちろんその後のオリンピックへの再挑戦や引退など

高橋さんに語ってもらいたいことは山ほどあるが、

今回この本をあらためて手にしたのには訳がある。

それは先週の日曜日に千葉のマリンマラソンに出場し

ハーフを何とか走りきったのであるが、その際に

高橋さんに2度もハイタッチをしてもらって、とても感動

したので、とにかく高橋さんの言葉が読みたくなったのだ。

本当に超一流のアスリートというのは、周囲に与える

影響が半端ではないということが身にしみた。

マラソン参加者の多くが、高橋さんの応援が励みに

なったと感動していたし、私も何とか去年の記録を

上回ってフィニッシュできて嬉しかった。

自分が素晴らしい記録を残せるだけでなく、周囲の人を

幸せな気持ちにさせられる高橋さんはやっぱり凄い。

走ることが楽しいという高橋さんは、 マラソンの楽しさを

①四季折々の景色を見ることができ、風を感じられる。
②練習の後、芝生の上に思いきり、大の字になれる。
③試合や遠征でいろいろなところに行ける。
④自分を応援してくれる人がたくさんいる。
⑤走っているときは、自分と向き合って心と対話できる。
⑥走ることそのものがストレス解消になる。

というように語っているが、私も自分なりのマラソンの

楽しさを語れるように、早くなりたいものだと思う。

【目次】(「BOOK」データベースより)
陸上の神様/作戦会議/サングラス/シドニーの朝/背水の陣/素直な心/小出マジック/代表のキップ/標高三千五百メートル/料理の鉄人/男の子になる/初恋/見知らぬ道/おばあちゃんへの金メダル/仲間たち/プロとアマ/女性の時代

| | コメント (0) | トラックバック (0)